ツーバイフォーの家の魅力とは?デメリットや在来工法との違いを解説

PR

<記事の情報は、2023年9月1日時点のものです>

「ツーバイフォー」といえば、住宅の工法の一つで、大手のハウスメーカーがよく扱っている工法でもあります。

木造住宅といっても、工法が違うと家の特徴やメリット・デメリットも違ってきます。例えば、ツーバイフォー工法の家と、在来工法の家では、まったく性格が異なってくるので注意が必要です。

各工法の特徴を知らずして家を建てると、後々になって失敗することになりやすいです。未然に失敗を防ぐためにも、各工法の特徴や他との違いを調べておきましょう。

今回は『ツーバイフォーの特徴と魅力』さらには『ツーバイフォーのデメリット』『在来工法との違い』を解説します。

関連記事→おすすめハウスメーカーランキング【2021最新】

またここで1つ、本文に入る前に重要な質問をさせてください。

「注文住宅や建売住宅といったマイホームを購入するとき、最優先でしなければいけないことは何かわかりますか?」

土地の調達でしょうか?住宅ローンの設定でしょうか?

もちろんこれらも非常に重要ですが、さらに重要なことがあります。

それが「ハウスメーカーを徹底的に比較検討する」こと。

多くの人が、「知名度が高い」とか、「価格が安い」とかいう理由で比較検討せずにハウスメーカーを決定してしまいますが、実はこれ非常に危険

特に多いのが、住宅展示場に足を運んだ際に、言葉巧みな営業マンに流されてその場で契約をしてしまうパターン。住宅展示場の住宅モデルはオプションがフル装備されていることが多いため、住宅展示場の家と実際に建てた家のギャップにがっかりする人も多いんです。

これだと、大金を払ったて建てた家が大きな損になってしまいます。

そうならないためにも、事前にハウスメーカーを徹底的に比較検討することが大事になってきます。

しかしながら、「全国に無数にあるハウスメーカーに1つずつ連絡をするわけにもいかないし、そもそもたくさん比較するなんて無理!」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか?

そんなあなたに編集部がぜひおすすめしたいサービスがあります。それがハウスメーカーのカタログ一括請求サービス(無料)です。

特におすすめなのが LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービス

LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービスのすごいポイントは、住宅を建てたい地域を入力するだけで、その地域でおすすめのハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せることができるところ。

またカタログ請求をする際には、知名度等にかかわらず、すべて取り寄せてみることをおすすめします。これまで存在すら知らなかったハウスメーカーが、あなたの希望に合ったマイホームを実現してくれる!といったこともありますよ。

またHOME'Sの他にも、SUUMOカタログ一括請求サービスを用することで、より多くの比較材料を集めることが可能。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

利用料金は無料なので、カタログを取り寄せしっかりと比較検討して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね!

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

一生に一度のマイホーム作り。面倒くさがらずに今すぐHOME'SとSUUMOのカタログ一括請求サービスで資料集めから始めてくださいね!

それではここから本文に入っていきますよ。

ツーバイフォーとは?

ツーバイフォーとは住宅工法の種類の一つで、2インチ×4インチの規格の木材を使用して家を建てることから「ツーバイフォー」と呼ばれています。

ツーバイフォー工法では、2×4の木材で合板を作り、それを箱型に組み立てて家を建てることになります。骨組みを作ると、ちょうど六面体の箱のような構造になるでしょう。

つまりツーバイフォーの住宅は、面で構成されているということです。柱や梁を組んで家を建てる在来工法とは異なる特徴です。

引用元:一般社団法人 日本ツーバイフォー建築協会

ツーバイフォー工法の家は面で構成された六面体という構造であるため、風や揺れに強いという特徴があります。

ツーバイフォー工法だからといって必ずしも2×4の木材だけとは限りません。他にも、2×62×8など複数の木材(ツーバイ材)があり、それぞれを使い分けて住宅を建てることになります。このように使われる木材の種類こそありますが、規格化されていることに違いはありません。

在来工法などの職人の技量や経験がモノをいう工法と違って、作り方がシステム化されている分、作業員の経験がなくても品質の良い家が建てやすいという特徴がツーバイフォーにはあります。

ツーバイフォー工法の6つのメリット

ツーバイフォーの家には、在来工法にはない魅力があります。それはどのような利点なのでしょうか?

<ツーバイフォーのメリット>

  1. 品質が安定している
  2. 耐震・耐風性がある
  3. 耐火性がある
  4. 火災保険が割安になる
  5. 工期が短い
  6. 気密・断熱性が高い

まずツーバイフォー工法は、2インチ×4インチの木材を使用するなど、細かいところまで工程がマニュアル化されているという特徴があります。要するに、職人の技量が介入する余地が少ないということです。

作り方が規格化されているため、職人の技量に関係なく、常に安定した品質の住宅が建てられることがツーバイフォーの主要なメリットの一つ。

住宅の建設というと、不具合や欠陥がないか心配なところですが、品質が安定しているツーバイフォー工法であれば、安心して住宅の完成を待てるでしょう。

二つ目のメリットは、耐風性と耐震性がある安全な家に仕上がりやすいこと。ツーバイフォー工法は面で構成された家ということもあって、外部からの圧力を分散しやすくなっています。おかげで台風や地震に強い家となるのです。

また耐火性に優れたファイヤーストップ構造や石こうボードを用いているので、火事にも負けない耐火性のある家をつくることができます。

実際、ツーバイフォー工法の耐火性の高さは、火災事故により既に実証されています。

日本ツーバイフォー建築協会では、下記の実例を発表しています。

よく読まれてるおすすめ記事
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方

平成22年1月、都内で発生したツーバイフォー工法による耐火建築物である1棟8戸の重層長屋の2階一室から失火する事故で、その耐火性の強さが実証されました。耐火被覆材の強化石こうボードの効果、被覆処理されたスイッチ・コンセントボックスなどにより、構造躯体の健全性が保たれ、軽度な改修工事により、再び使用出来る建物となりました。


出典:一般社団法人 日本ツーバイフォー建築協会

このような結果からも解るように、ツーバイフォー工法は火災に強く、木造建築物でありながら耐火建築物として日本で初めて認定された工法なのです。

さらに、省令準耐火建物に該当しているツーバイフォー工法の家ならば火災保険が安くなるので、コストの削減ができます。

ちなみに省令準耐火建物とは、「外部からの延焼防止」「各室防火」「他室への延焼遅延」の3つの特徴を持つ住宅のこと。壁・床・天井の仕様が細かく定められています。(参考元:省令準耐火構造の住宅とは:長期固定金利住宅ローン 【フラット35】

ツーバイフォー工法であれば、台風から地震、そして火災に強い安全性の高い家ができるというメリットがあります。

さらに、工程が規格化されているので、在来工法と比べると工期が早いという利点もあります。

職人が0から住宅を建てる在来工法は手作業が多く、工期が延びやすくなるのですが、作業が規格化されているツーバイフォー住宅の場合、手作業が少なくなる分、在来工法より工期が短くなるでしょう。

工期が短縮されれば、その分だけ仮の住まいにかかる賃料などの住居費も削減が可能ですよね。できるだけお金をかけずに高品質な木造住宅を建てたい方ほど、ツーバイフォーは相性が良いでしょう。

ツーバイフォーの良さは安全性や工期の早さだけではありません。気密性と断熱性が高いことから、一年を通じて快適に過ごしやすいという魅力があります。

合板を組み立てて六面体を作るツーバイフォーの家は、隙間が無く、気密性が高いです。

また、木材を使用した家となるため、断熱性が高くなります。柱と柱の間に交差するように取り付けられるスジカイがある在来工法よりも、合板を組み立てているだけのツーバイフォーの方が断熱材の充填がしやすく、それも断熱性を高めている要因の一つです。

上記の図ように、在来工法の場合は、断熱材を隙間なく詰め込むことに一苦労します。一方、ツーバイフォー工法の場合、断熱材を簡単にはめ込むことができるのです。

気密性が高いことに加え、断熱性能も高いので、夏の暖かい空気や冬の寒い空気が家の中に侵入しづらくなります。結果的にツーバイフォーならば一年を通じて快適に過ごせるでしょう。

ツーバイフォー工法の4つのデメリット

ツーバイフォーにはメリットもあればデメリットもあります。

<ツーバイフォーのデメリット>

  1. 間取りの自由性が低い
  2. リフォームが難しい
  3. 大きめの開口部や窓の設置が難しい
  4. 湿気対策が必要

まずツーバイフォーでよく言われるデメリットとして、間取りの自由性の低さがあります。

在来工法と違ってツーバイフォー工法の場合、壁が天井を支えている構造のため、壁を自由に動かすことができません。

その家の構造上、どうしてもここに壁が必要になるなど、間取りの制限を受けやすく、プランニングの自由性が低くなってしまいます。

間取りの自由性が低いことはリフォームにも影響を与えるでしょう。例えば、子供が成長して自立し、子供部屋に空きが生じた時。リフォームをして子供部屋の壁を取り払い、間取りを広げるという選択肢が出てきますよね。

しかしツーバイフォーの家の場合、壁そのものが家を支えているため、いくら子供部屋が不要だからといって安易に壁を取り払うことができません。もしも強引に壁を無くすと家の耐久力が落ち、寿命を短くしてしまうでしょう。

このように建物の構造上、間取りの設計に制限があり、リフォームが難しくなってしまうのです。一度家を建てると、間取りが固定されることになるでしょうから、家を建てる際には将来のことまでよく考えてプランニングをしましょう。

以上のように、ツーバイフォーではどうしても壁が必要になるという構造上、壁を取り払って大きめの開口部を設置したり、大きな窓を設けることができません

実は開口部というのは非常に大事な部分。住宅の気密性ばかりに目をむけて開口部を除外してしまうと、住宅内の空気が滞留してあらゆる弊害が起きやすくなります。

例えば、最近は「シックハウス症候群」が問題になっています。

厚生労働省ではシックハウス症候群に関する情報として、下記のように発表しています。

近年、住宅の高気密化などが進むに従って、建材等から発生する化学物質などによる室内空気汚染等と、それによる健康影響が指摘され、「シックハウス症候群」と呼ばれています。その症状は、目がチカチカする、鼻水、のどの乾燥、吐き気、頭痛、湿疹など人によってさまざまです。[…]

対策としては、住宅環境、日常生活でカビ・ダニ発生の原因と思われる点を改善し、換気や掃除等により、効果的なカビ・ダニ対策を講じる必要があります。

出典:シックハウス対策のページ | 厚生労働省

いくら気密性に優れた家が良いからと言って、室内の空気汚染によって健康を損ねてしまっては、快適な住宅とは言えませんよね。

「空気を循環させるために開口部を大きく作りたい」、「景色を一望できるような開放的な窓が欲しい」というニーズがある方からすると、ツーバイフォーは不向きな工法となるでしょう。

加えて、ツーバイフォーは湿気に弱いというデメリットがあります。

ツーバイフォーの家は確かに気密性が高いのですが、そのせいで湿度が上がりやすく、カビが生えやすくなってしまうのです。

特に冬や夏のような内外との温度差が激しい季節になると、結露が生じやすく、それを防ぐための対策が求められます。

結露やカビの侵攻を放置すると、住宅が劣化しやすく、資産価値が落ちるリスクがあります。住宅を守るためにも、湿気対策やメンテナンスなどはしっかりと行っておきましょう。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

在来工法とは?同じ木造でもツーバイフォーとは真逆!?

ツーバイフォー工法にはメリットもあればデメリットもあります。特に、間取りの自由性が低く、リフォームがし難いというデメリットは厄介な短所でしょう。

このデメリットについてですが、「在来工法」にすると解消することが可能です。

在来工法とは日本に古くから伝わる伝統的な工法で、面で構成されるツーバイフォーとは違って、柱と梁(はり)を組んで家を建てます。

そのメリットは以下の通りです。

在来工法の4つのメリット

  • 設計の自由度が高い
  • 可変性が高くてリフォームとの相性が良い
  • 大きめの開口部や窓を設置できる
  • どの土地にも建てやすい

まず在来工法は、設計の自由度が高いという強みがあります。柱と梁を組んで家を支えることになるので、在来工法の家は壁を自由に取り払いやすく、それぞれの好みに応じたプランニングができます。

この強みはリフォームにも活かされます。子供が自立して子供部屋が不要になった時、在来工法の家ならばすぐに壁を払って、空間を広げることができるでしょう。

一階の天井をぶち抜いて吹き抜けにすれば、より開放的な家にできます。やり方と工夫次第では、さらに住み心地の良い家へと変えられるはずです。

壁や天井を自由に設置し、ぶち抜くことができる在来工法の家は可変性が高く、リフォームがしやすいのです。

また、柱と梁が家を支えているという構造のため、大きめの窓や開口部が設置できるという強みが在来工法にはあります。

それこそ家の中から景色を一望できるような大きめの窓を設置することも可能。採光や通風の良い家を建てたいという方ほど、在来工法は相性の良い工法となるでしょう。

これらのメリットに加え、在来工法は場所を選ばずに建てられるという魅力があります。

建築工法の中には、狭小地や変形地のような特殊な形状だと家を建てられない場合があります。しかし、0から家を建てる在来工法であれば、特殊な形状であろうとも、その土地の形に合わせて家を建てられるので、都内の狭小地で家を建てたいという方でも安心です。

設計の自由性が高く、可変性が良い在来工法の家は、多湿な日本の風土に適した住宅でもあります。大きめの窓を設置して採光を取り入れ、風通しを良くすることで多湿の地域でも過ごしやすくなるでしょう。

将来の生活スタイルに合わせてリフォームしたいという方や、希望を反映させた注文住宅、さらには多湿のエリアでも過ごしやすい家の購入を検討しているという方ほど、在来工法はオススメです!

在来工法の3つのデメリット

確かに在来工法には、ツーバイフォー工法とは真逆のメリットがあります。他方で、デメリットもあるので注意してください。

そのデメリットとは、

  • 工期が長い
  • コストが高い
  • 品質が業者に左右されやすい

などです。

ツーバイフォーの特徴が規格化された工法であるのに対し、在来工法の特徴は職人の手作業で建築すること。最近は事前に機械で裁断するプレカットを行うなど、予め木材を加工することで規格化が進んでいる在来工法ですが、それでもツーバイフォーと比べると手作業の割合は多いです。

プレカットをするか否かは工務店次第となるので、必ずしもプレカットをして工程を規格化できるとも限らないのです。

プレカットをしない工務店に依頼をすると、手作業が多くなる分、工期が延びやすく、人件費などのコストも増えるでしょう。

工期が延びれば、仮の住まいにかかる賃料などの住居費もかさむでしょうから、余計にコストが上がってしまいますね。

それに加え、在来工法はツーバイフォー工法のように作業がマニュアル化されているわけではありません。

つまり、住宅の品質がどうなるかは職人の技量に左右されるということ。

腕の良い大工に任せれば安心ですが、未熟な職人に任せると不具合のある家に仕上がるリスクが高まります。

安定した品質を望むなら、ツーバイフォー工法の方が優位といえるでしょう。

以上のように、在来工法は手作業が多い分、ツーバイフォー工法にはないデメリットがあります。もちろん、手作業が多い分、依頼主のこだわりや希望を反映させやすく、オーダーメイドの家を建てやすいという強みもあります。

ただ、規格化されている住宅が必ずしも性能で劣っているということはありません。カタログに載っている家の方が良いという方もいるでしょう。

このあたりは価値観に左右されるので、どちらが正解というものはありません。

特にオーダーメイドの家を求めていないという方からすると、早く安く家が建つツーバイフォーの方が相性が良いです。

ツーバイフォーの家は規格化がしやすいことから、完成図が予想しやすいです。ハウスメーカーで家を建てるとなると、カタログだけでなく、住宅展示場も実施しているのでより想像しやすくなりますね。

展示場にあるモデルハウスを見学することで、実際に住み心地を確認できることも規格化の強み。しかし、オーダーメイドの家ともなると、完成するまで実際の仕様はわからないでしょう。

完成した姿を確認したいという方は、住宅展示場を持っているハウスメーカーをチェックしてみてください。

ツーバイフォーの家を扱っているハウスメーカーは?

ハウスメーカーといえば住宅の建設会社なのですが、すべてのハウスメーカーが必ずしもツーバイフォー工法を扱っているとは限りません。

中には鉄骨住宅を扱っているハウスメーカーもあります。ツーバイフォー工法の木造住宅を検討しているのであれば、同じ工法を扱っているハウスメーカーを探して、カタログを取り寄せると良いでしょう。

ツーバイフォーの家を扱っているハウスメーカーは、以下の会社があげられます。

  • 三井ホーム
  • 住友不動産
  • 一条工務店
  • セキスイハイム
  • 住友林業
  • ミサワホーム
  • 三菱地所ホーム

さらに、スウェーデンハウスセルコホームなどのハウスメーカーともなると、海外の輸入住宅を建てることができます。

同じツーバイフォー工法の家でも、ハウスメーカーが違うと家の特徴も変わってきます。それぞれのハウスメーカーのカタログやモデルハウスを参考に、もっとも良い家を選びましょう。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

ツーバイフォーに関するまとめ

今回は『ツーバイフォーの住宅のメリットやデメリット』、さらには『在来工法との違い』を解説しました。

柱と梁で構成される在来工法と違い、面で構成されるツーバイフォー工法は地震や台風に強く、工程が規格化されているので工期が早い品質が安定化しているという強みがあります。

さらに気密性と断熱性が高いので、一年を通じて快適に過ごせます。

ただし、ツーバイフォー工法は間取りを制限されやすく、リフォームに不向きというデメリットがあるので注意が必要です。

間取りの自由性や可変性を求めるなら、在来工法がオススメです。ただし、在来工法はツーバイフォーと比べて工期が長く、高くなりやすいという欠点があります。

同じ木造住宅でも、工法にはそれぞれに一長一短があるので、ツーバイフォー工法の家を検討する前にどのようなメリットやデメリット、そして違いがあるのかをしっかりとチェックしておきましょう。

今月の人気記事
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

\ 住宅メーカー選びで失敗しないために! /