PR
<記事の情報は、2023年9月1日時点のものです>
注文住宅、マイホームを作るときにお願いするのがハウスメーカーで、ハウスメーカーにも、会社によってこだわりや強みが全く違います。
また、全国に支店を展開している大手のハウスメーカー、地元に密着したハウスメーカーでも特徴が違うので、自分たちにあったハウスメーカーを選ぶことが大切。
そして最近注目なのが、大手のハウスメーカーと地元の建設会社がパートナーシップを組んでで、全国にネットワークを作り、住まいづくりを行うシステム。
これによって、両方の良さを生かした住まいづくりが可能になります。
イノスグループは、大手の住友林業と、地方の建設会社がパートナーシップを組んで住まいづくりを行っているグループ。
ここでは、イノスグループの家づくりの特徴、性能、口コミや感想を紹介します。
またここで1つ、本文に入る前に重要な質問をさせてください。
「注文住宅や建売住宅といったマイホームを購入するとき、最優先でしなければいけないことは何かわかりますか?」
土地の調達でしょうか?住宅ローンの設定でしょうか?
もちろんこれらも非常に重要ですが、さらに重要なことがあります。
それが「ハウスメーカーを徹底的に比較検討する」こと。
多くの人が、「知名度が高い」とか、「価格が安い」とかいう理由で比較検討せずにハウスメーカーを決定してしまいますが、実はこれ非常に危険。
特に多いのが、住宅展示場に足を運んだ際に、言葉巧みな営業マンに流されてその場で契約をしてしまうパターン。住宅展示場の住宅モデルはオプションがフル装備されていることが多いため、住宅展示場の家と実際に建てた家のギャップにがっかりする人も多いんです。
これだと、大金を払ったて建てた家が大きな損になってしまいます。
そうならないためにも、事前にハウスメーカーを徹底的に比較検討することが大事になってきます。
しかしながら、「全国に無数にあるハウスメーカーに1つずつ連絡をするわけにもいかないし、そもそもたくさん比較するなんて無理!」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか?
そんなあなたに編集部がぜひおすすめしたいサービスがあります。それがハウスメーカーのカタログ一括請求サービス(無料)です。
特におすすめなのが LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービス。
LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービスのすごいポイントは、住宅を建てたい地域を入力するだけで、その地域でおすすめのハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せることができるところ。
またカタログ請求をする際には、知名度等にかかわらず、すべて取り寄せてみることをおすすめします。これまで存在すら知らなかったハウスメーカーが、あなたの希望に合ったマイホームを実現してくれる!といったこともありますよ。
またHOME'Sの他にも、SUUMOカタログ一括請求サービスを用することで、より多くの比較材料を集めることが可能。
SUUMO・・・工務店のカタログ中心
HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心
利用料金は無料なので、カタログを取り寄せしっかりと比較検討して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね!
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
一生に一度のマイホーム作り。面倒くさがらずに今すぐHOME'SとSUUMOのカタログ一括請求サービスで資料集めから始めてくださいね!
それではここから本文に入っていきますよ。
イノスグループで実際に購入した人のリアルな評判・口コミ・感想集めました
イノスグループの名前を知らない人でも、住友林業の名前は知っている人が多いのではないでしょうか。
イノスグループの良い評判・口コミ・感想
なにから始めていいのかわからない状態でのマイホーム探し、まずは土地探しから始めなければと思って、最初に相談したのがイノスグループでした。ハウスメーカーで土地を探していただくと、住まいづくりも合わせた土地探しをしてくれるので、何かと便利だと思ってお願いしました。イノスグループは、住友林業と地元の工務店がパートナーとなって住まいづくりをしています。地元の工務店なので、土地情報も強く、性能は大手の性能なので安心できますね。特にいいなぁと思ったのが、木に対するこだわりで、厳選した木材を使用してしっかりとした住まいを作る、耐震性能、断熱性能の高い住まいづくりを行っています。私たちの要望を伝えて、それを生かしたアドバイス、プランを考えてくれて、すごく住みやすい家ができました。住まいの見た目がすっきりしているところが特に気に入っています。
木の素材が好きで、木にこだわった住まいを作りたくて、見た目ももちろんですが質感、木目ひとつひとつまでこだわった、和モダンな外観。周りは自然豊かん土地なので、その土地に合わせた外観にもこだわり溶け込むようなナチュラルな住まいができて満足。住んでみてわかるのは、すごくしっかりとした構造の家だなぁということ。家の前をダンプカーが通ったとしても、揺れもしなくてしっかり建っているがわかります。構造計算、そして厳しい基準で厳選した木材、制振ダンパーも搭載していますので、地震の時は家が一番安全だと思います。
モデルハウスを見学したときに、こんな家に住んでみたいと思って相談しました。大手のハウスメーカーの性能、地元の建築会社が施工ということで、安心できると思い依頼。高級感があって、素晴らしい、理想的な住まいができたと思います。1階の天井は高く、窓が広く、庭の景色を楽しめる素敵な構造。部屋も明るくて、奥の部屋まで光が入る間取りなのが嬉しいですね。今までの住まいは、隙間風がひどくて冬はとても寒かったのですが、イノスで建てた家は、断熱性が高いので冬でもとても暖かく、夏は涼しくて、性能が違うことでこんなにも暮らしやすさが違うんだなぁとびっくりしています。今の家は収納も使いやすいですし、動線も考えていますので、家事がやりやすいとても喜んでいます。
よく読まれてるおすすめ記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
見学会で見た家がとてもよかったのもありますが、営業の方の説明がしっかりしていたことが一番の決め手となりました。やはり実際に住まいを作ってくれる施工会社のことは、気になっていたので事前にかなりチェックしました。大手の住友林業の住まいなので性能などには心配していませんでしたが、作る会社はバラバラなので口コミをチェック。口コミの評判も良く、実際に現場に何度も行きましたが、対応もよく現場もきれいだったので安心しました。できた住まいは、自然素材の良さをとても感じる住まいで、柱や梁をわざと見せる設計。木の良さを感じることができますし、ずっと香りがいいのも気に入っています。
平屋の住まいを希望していましたが、イノスグループの平屋の住まいは、高級感があって広いリビング、間取りが気に入ってお願いしました。夫婦二人で住むのですから、2階はもういいかなぁという実感。実際に住んでみると平屋の良さがすごくわかりますね。階段がないので間取りがとても広くとれますし、掃除はしやすく、家事がとても楽です。これなら、今までの広い家のように掃除に時間もかからないですし、自分の時間や夫婦の時間をこれからは楽しみたいです。
イノスグループの悪い評判・口コミ・感想
住まいの性能や、素材、設備は間違いがなく、イイものを使ってくれますので使いやすく、生活に困ることが全くありません。営業の方の対応は本当に不安になることが多く、作っている時はここに決めて後悔したこともありました。レスポンスが遅い、返事がない時もあるなど、対応が遅くて困りました。営業の方の子の対応がなければ、他は不満がないだけに残念です。
最初にもっと強く、予算はいくらいないというのを言っておけばよかったです。いろいろこだわったら、かなり高くついて、結局思った以上に予算オーバーしてしまいました。予算の面で、話し合いが少なかったことが後悔。できた家はこだわっただけあって理想通りの住まいです。
イノスグループの評判を調べてから決めたのですが、地域によって施工する会社が違うので、口コミもその地域でないと意味がないですね。現場のスタッフの方の対応が悪く、現場も汚くて、ご近所の目がとても気になりました。住んでか落城が来るのではないかと思ったほどです。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
イノスグループに依頼するメリットとデメリットを徹底調査
ハウスメーカーによってこだわりや特徴が違います。
イノスグループも他のハウスメーカーにはない特徴がありますが、デメリットはないのでしょうか?
イノスグループのメリット、デメリットについて紹介します。
イノスグループに依頼するメリット
イノスグループに依頼すると、どんなメリットがあるのか紹介します。
自然素材にこだわった住まいづくりができる
イノスの家は、住友林業の性能を取り入れていますので、木に対する品質が違います。
厳しい検査を行い厳選した木材を使用。
木の良さを知り尽くした会社なので、内装も木を見せるナチュラルな仕上がりの住まいが多く人気です。
マイホーム借り上げ制度
イノスの家では、将来ライフワークが変わった時に、マイホームの借り上げ制度を行っています。
50歳以上のシニアのお客様に、就寝にわたってマイホームを借り上げ、安定した家賃収入で、老後を暮らすことが可能。
マイホームの借り上げ制度は、国も支援している制度で、空き家になったとしても安定した賃料を補償してくれるのがメリットですね。
大手のハウスメーカーと、地元の工務店のメリットを併せた住まいづくり
イノスグループは、住友林業と地域の工務店、ハウスメーカー、建築会社がパートナーとして住まいづくりを行います。
住友林業の品質、性能を、地元の技術が確かな会社が施工するという、大手のハウスメーカーと地元工務店のメリット、両方を掛け合わせることができるのが大きなメリットです。
大手のメーカーだからと言って絶対に倒産しないというわけではないですが、安心感があります。
イノスグループに依頼するデメリット
イノスグループに依頼することでデメリットはないのでしょうか、デメリットについて紹介します。
工務店、建設会社によって差が出る
フランチャイズ制の会社の体制をとっている場合、どうしても地域の工務店や建築会社によって、対応に差が出るという場合があります。
性能は一緒、使っている材料が一緒でも技術は、その会社の実績によって変わります。
そのためにもイノスグループでは、検査体制を厳しくしていますが、ハウスメーカー選びを行うときは、地元のハウスメーカーの実績や口コミを参考に選んだほうがいいでしょう。
予算が高くなる場合がある
イノスグループは、住まいの商品が様々あって、商品やこだわりの設計によっては坪単価が高くなる可能性もあるので注意。
最初に予算についてはしっかり話し合っておきましょう。
イノスグループを検討中の方へおすすめしたい特徴・こだわり
ハウスメーカー選びには、どんな家を作るのか、性能は同課など細かく見ていくことが大切です。
イノスグループの特徴、性能、間取りやデザインなど、項目別に紹介します。
デザイン性・外観
こだわりのデザイン、そしてこだわりの外観デザインも提案してくれるのが、イノスグループの住まいづくり。
白を基調としたモダンな外観、黒のガルバリウム素材、木彫のサイディングの組み合わせ、和を巧みに取り入れた住まいなど、様々な顔の住まいを表現します。
自分の要望を伝えて、素敵なデザインを作ってもらいましょう。
工法
木造軸組工法
耐震性
イノスグループが作る住まいは、PFウッドで建てるデジタルフレーム構法の住まい。
耐震性の高い住まいで、住んでいる人の暮らしを守ります。
PFウッド
PFウッドとは、住友林業がイノスの家に特別に提供している、オリジナルの木材です。
独自基準による厳しい検査基準を合格した木材だけが、住まいに使われています。
含水率、強度、目視検査など、強い木材を構造に使用することで、地震に強い建物が可能です。
デジタルフレーム構法
イノスの家で採用しているデジタルフレーム構法の住まいでは、構造材にはPFウッドを採用。
さらに、X-CADを使用して厳密な構造計算を行うことで全棟の品質を保ち、品質の証となる「構造カルテ」を一邸ごとに発行しています。
構造計算による耐震性は、耐震等級3を目標に設定しています。
地震に強く強い構造は、長く安心して暮らすためにも信頼が強い建物です。
制振装置
最近は住まいの耐震性だけではなく制震性能をプラスすることで、本当に地震に強い家を作るのが最適だと考えられています。
制振装置は、地震の揺れを吸収し低減することで、繰り返し起こる余震にも対応。
イノスの家で採用している制振ダンパーは、特殊粘弾性ゴムを使用したもので、地震の揺れを熱エネルギーに変換したもので、地震の揺れを吸収。
100年間メンテナンスフリーなので、長く安心して暮らせます。
断熱性
年中快適な暮らしのためにも、断熱性能、気密性能が高い住まいが快適に住むことができます。
イノスの家では、標準仕様の断熱性能として、東北地方の断熱性能と同等の性能。
夏は鈴好き過ごすことができて、冬は暖かい快適な暮らしが実現。
光熱費も大幅に削減することができるので、住んでからのランニングコスト削減につながります。
気密性
イノスグループが提案している「ENETOMOの家」は、イノスの家の仕様で気密性と断熱性を徹底的にアップした仕様が特徴的。
ENOMOTOの家仕様にすることで、ZEHにも対応して、快適で燃費のいい住まいが実現します。
防火・耐火性
省令耐火構造の住宅として、高い耐火性を保っているイノスの家では、火災保険料が半額になるというメリットもあります。
省令準耐火建築物である、構造区分がT構造への対応をしています。
間取り
全棟を構造計算することで、耐久性があって安全な間取りを作ります。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
イノスグループで新築を建てたらいくらくらいになる?価格は?
住まいづくりで一番気になるのは、やはり価格ですよね。
イノスグループで新築の名ホームを建てた場合の価格、値引額について調べました。
イノスグループの坪単価は?
坪単価 50万円~70万円
イノスグループで値引きするならいくら?
住友林業で住まいを建てた場合に300万円~500万円の値引きがあったという口コミはありました。
イノスグループでも交渉次第では、値引きをしてくれるかもしれないですが、これは施工会社によっても違うでしょう。
イノスグループと同価格帯のハウスメーカーはどこ?
イノスグループの坪単価は50万円~70万円ですが、同じくらいの坪単価のハウスメーカーを紹介します。
セルコホーム
セルコホームは45万円~85万円の坪単価で住まいづくりを行っているハウスメーカー。
特徴は住まいの先進国と言われているカナダの性能、本物の輸入住宅のデザインを作っている会社です。
デザイン性の高さ、住みやすさがメリットですね。
施工範囲もほぼ全国で可能なので、憧れの輸入住宅をお求めやすい価格で手に入れることができます。
優建築工房
優建築工房の坪単価は65万円~75万円。
神奈川県にある会社ですが、都会の狭小地、変形、傾斜地など様々な土地に住まい建てた実績が多くあるので、任せて安心。
土地を最大限に活用し、ナチュラルなデザインの住まいづくりを行っています。
イノスグループのおすすめプラン・ラインナップを紹介
イノスグループのおすすめ商品を3つ紹介します。
1:MOTENA モテナ
全ての女性が暮らしやすい、家族が使いやすい住まいをつくるMOTENA。
コロナ禍の新しい生活様式に対応した住まいで、安心して暮らすことができます。
収納は使いやすく、子供たちは学習習慣がつき、間取りや設備にアイデアがあふれた住まいを提供しています。
2:J.Tomorrow
J.Tomorrowは、イノスグループが提案する規格型デザインの住まいです。
イノスのデザインチームが今までの実績から、どんな住まいが快適な暮らしをできるのかにこだわり10のプランを作り上げました。
シンプルで、コストも抑えた住まいで、外装や内装のカラーコーディニングを楽しむことが可能。
素敵な住まいを提案しています。
3:ENETOMOの家
ZEH対応の住まいで、省エネプランを提案した住まい。
高断熱、高気密賞で、冬は暖かく夏は涼しい住まい。
省エネ設計で、設備の工夫が満載していますので、ストレスや我慢がなくエコの住まいを楽しむことができます。
MOTENA平屋
今までにない高さ、開放感のある平屋建ての住まいはリラックスするデザイン。
広々としたテラスで庭とつながっていて、テラスを第二のリビングとして活用することが可能。
ゆったりとして自然を感じることができる、リビングテラスは、家族のくつろぎの場所ですね。
将来のリフォームも容易にできる、考えられた間取りです。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
イノスグループの保証・アフターサービスが充実!
イノスグループでは、保証やアフターサービスはどうなっているのでしょうか?
住まいはずっと住み続けるものなので、アフターサービスが大切。
保証とアフターサービスについて調べました。
完成保証制度
完成保証とは、万が一住まいの工事の途中で施工している建設会社が倒産した場合、損害を最小限に抑えて、住まいを完成できるシステムを用意しています。
支払ったお金が保証されて、工事再開が迅速に行われます。
イノスの家では、全棟でこの制度を利用することが可能です。
安心住宅瑕疵保険制度
住まいの引渡より10年間、構造耐力上主要部分の瑕疵、雨漏りが発生した場合に、補修することが義務づけられているので安心。
また、優良メンテナンス工事の実施、延長保険の加入によって、保証期間を10年から20年と長期保証も可能にしています。
定期点検
定期点検は、住友林業ホームテックにより、1年、2年、5年、10年まで実施しています。
10年目以降も有償にて5年ごとの点検の延長を50年目と長期間受けることが可能です。
イノスグループは建て替え・リフォームも行っている?
イノスグループは、住友林業と地元の工務店や建築会社がパートナーシップを組んで住まいづくりを行っています。
リフォームに関しても行っていますが、これは施工を行う地域の工務店によって違いますので、確認が必要です。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
まとめ
大手の住友林業とパートナーシップを組み、全国で住まいづくりを行っているイノスグループについて詳しく紹介しました。
住友林業のPFウッドの住まいを、地元の実績がある建築会社が施工。
大手と地元密着のハウスメーカーの、メリットを併せた住まいづくりを行うことができます。
構造材料、構造計算で安心のデジタルフレーム構法の住まいづくり、様々なお客様の理想を叶える提案力、そしてどんな要望にも応える対応力も魅力的ですね。
イノスグループの住まいづくりが気になる方は、展示場のモデルハウスで、その性能を体感してください。
今月の人気記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
コメントを残す