木造住宅の構造って?耐震基準や補強方法とメリット・デメリット

PR

<記事の情報は、2023年9月1日時点のものです>

木造住宅の構造やメリット・デメリット、主な補強箇所や方法、耐震基準などについて把握しておくことは大事です。

これらを知っておくことで、スムーズに住まいづくりや家選び、リフォーム・リノベーションなどがしやすくなります。

ここでは、木造住宅の構造や耐震基準、補強方法や木造住宅のメリット・デメリットについて紹介していますので、参考にしてください。

またここで1つ、本文に入る前に重要な質問をさせてください。

「注文住宅や建売住宅といったマイホームを購入するとき、最優先でしなければいけないことは何かわかりますか?」

土地の調達でしょうか?住宅ローンの設定でしょうか?

もちろんこれらも非常に重要ですが、さらに重要なことがあります。

それが「ハウスメーカーを徹底的に比較検討する」こと。

多くの人が、「知名度が高い」とか、「価格が安い」とかいう理由で比較検討せずにハウスメーカーを決定してしまいますが、実はこれ非常に危険

特に多いのが、住宅展示場に足を運んだ際に、言葉巧みな営業マンに流されてその場で契約をしてしまうパターン。住宅展示場の住宅モデルはオプションがフル装備されていることが多いため、住宅展示場の家と実際に建てた家のギャップにがっかりする人も多いんです。

これだと、大金を払ったて建てた家が大きな損になってしまいます。

そうならないためにも、事前にハウスメーカーを徹底的に比較検討することが大事になってきます。

しかしながら、「全国に無数にあるハウスメーカーに1つずつ連絡をするわけにもいかないし、そもそもたくさん比較するなんて無理!」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか?

そんなあなたに編集部がぜひおすすめしたいサービスがあります。それがハウスメーカーのカタログ一括請求サービス(無料)です。

特におすすめなのが LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービス

LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービスのすごいポイントは、住宅を建てたい地域を入力するだけで、その地域でおすすめのハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せることができるところ。

またカタログ請求をする際には、知名度等にかかわらず、すべて取り寄せてみることをおすすめします。これまで存在すら知らなかったハウスメーカーが、あなたの希望に合ったマイホームを実現してくれる!といったこともありますよ。

またHOME'Sの他にも、SUUMOカタログ一括請求サービスを用することで、より多くの比較材料を集めることが可能。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

利用料金は無料なので、カタログを取り寄せしっかりと比較検討して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね!

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

一生に一度のマイホーム作り。面倒くさがらずに今すぐHOME'SとSUUMOのカタログ一括請求サービスで資料集めから始めてくださいね!

それではここから本文に入っていきますよ。

耐震基準や耐震等級とは?

マイホームを持つうえで気になるポイントの1つが、耐震性能です。

そして、耐震性能の高い住まいを持つためには、「耐震基準」や「耐震等級」のことを知っておく必要があります。

ここでは、旧耐震基準や新耐震基準、3つの耐震等級について見ていきましょう。

「震度5強程度で倒壊しない」旧耐震基準

1981年5月31日まで適用されていたのが旧耐震基準です。

旧耐震基準では、「震度5強程度の地震の揺れで建物が倒壊・崩壊しないこと」を基準としており、旧耐震基準適用期間に建てられた家は、この基準のもと建設されています。

しかし、大地震が発生しても建物が倒壊しないように、1981年に建築基準法が改正されます。

そして、誕生したのが現在の家づくりで適用される新耐震基準です。

「震度6〜7程度で倒壊しない」新耐震基準

旧耐震基準では「震度5強程度で倒れない」ことが基準となっていましたが、1981年6月から適用された新耐震基準では、以下の基準が設けられています。

・震度5程度の地震で建物が損傷を受けない
・震度6〜7程度の地震で建物が倒壊・崩壊しない

よって、旧耐震基準よりも高い安全性で家を建てることが可能です。

建物の耐震等級

建物の地震に対する強さを示す等級が「耐震等級」です。

「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」で定められており、1〜3の耐震等級で強さが表されます。

耐震等級は、以下のように、数字が大きくなるほど地震に強い建物であることを示すため、家づくりをする際にも1つの判断指標となります。

耐震等級1

耐震等級1は、数百年に1回程度発生する(震度6〜7程度)地震が起きても倒壊・崩壊しない。そして、数十年に1回程度発生する(震度5程度)地震で損傷しない耐震性能。

耐震等級2

耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍程度の地震エネルギーでも倒壊・崩壊しない耐震性能のこと。

耐震等級3

耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍程度の地震エネルギーでも倒壊・崩壊しない耐震性能のことです。震度6〜7程度の地震が起きても軽い補修で住み続けることができます。

木造住宅の主な構造

木造住宅の工法には、「木造軸組工法」や「ツーバイフォー工法」などがあります。

これらの工法の特徴やメリット・デメリットについて見ていきましょう。

木造軸組工法

木造軸組工法は在来工法とも呼ばれる伝統的な工法です。

コンクリートの基礎の上に土台を乗せ、柱や梁、桁などで骨組みつくります。

間取りの自由度が高く、開口部を広く設けることも可能です。

以前は耐震性に不安がありましたが、現在では補強金物を採用し、接合強度を高め、優れた耐震性能を実現しています。

よく読まれてるおすすめ記事
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方

●木造軸組工法のメリット

・間取りの自由度が高い
・価格が安い

●木造軸組工法のデメリット

・工期が長い
・品質にばらつきがある

ツーバイフォー工法(2×4)

ツーバイフォー工法は、木造枠組壁工法とも呼ばれるアメリカ発祥の工法です。

2インチ×4インチの角材を部材として家づくりをすることから、ツーバイフォー工法と言われています。

屋根、壁、床の6つの面で構成されており、耐震性に優れ、工期が短いのが特徴です。

●ツーバイフォー工法のメリット

・品質が安定している
・耐震性が優れている
・工期が短い

●ツーバイフォー工法のデメリット

・間取りの自由度が低い
・大規模なリフォームが難しい
・従来工法に比べて対応できる業者が少ない

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

木造住宅のメリット

木造住宅には、建築コストの安さや断熱性の高さ、リラックス効果や自由度の高さなど、さまざまなメリットがあります。

これらのメリットを把握することで、木造住宅への理解が深まり、鉄骨造や鉄筋コンクリート造とも比較がしやすくなります。

ここでは、以下8つのメリットについて紹介しています。

1.建築コストが安い
2.断熱性が高い
3.優れた調湿性
4.間取りやデザインを自由に考えられる
5.火災に強い
6.リラックスできる
7.アレルギーの心配が少ない
8.丈夫で長持ち

早速、1つ目のメリットから見ていきましょう。

1.建築コストが安い

木造住宅のメリットの1つが、建築コストが安いことです。

なぜなら、

・性能がよい
・軽い
・工期が短い

からです。

木造住宅は、材料となる木材が、吸湿性や断熱性が優れているため断熱材などのコストを最小限に抑えることができます。

鉄骨などの他のつくりでは、吸湿性や断熱性が高くはないため、断熱材などのコストが多くかかってしまいます。

また、他のつくりよりも軽いため、基礎工事のコストを抑えることが可能です。

そして、木造住宅は工期が5ヶ月〜6ヶ月程度と短いため(鉄筋コンクリート造は7ヶ月〜9ヶ月)、工事コストも安く済みます。

つくりによって、坪単価の相場が以下のように変わってきます。

・木造住宅:30万円台〜70万円台
・鉄骨造住宅:50万円台〜80万円台
・鉄筋コンクリート造住宅:60万円台〜90万円台

2.断熱性が高い

木材は、鉄骨などの他の材料に比べると断熱性が高い特徴を持ちます。

断熱性が高いことで、外気の影響を受けにくく、1年を通して快適で過ごしやすい室内温度の実現が可能です。

断熱性が優れているため冷暖房効果も高まり、光熱費を抑えることができます。

また、部屋間の温度差を小さくできるため、冬はヒートショックの防止にもつながるなど、健康的な暮らしができる家づくりが可能です。

3.優れた調湿性

木造住宅のメリットの1つが、調湿性が優れている点です。

木材には、吸湿や放湿の働きがあり、室内の空気が乾燥すると水分を放出し、湿気が多くなると空気中の水分を吸い込みます。

室内の湿度をコントロールしてくれるため、常に快適で心地よい暮らしが実現可能です。

また、結露やカビの発生も抑えられるため、住まいの耐久性が向上します。

マンションなどに住んでいて「今の住まいは湿気がすごい」「乾燥がすごい」という人は、木造住宅に住むと、よりメリットを感じることができるはずです。

4.間取りやデザインを自由に考えられる

木造住宅は、間取りやデザインの自由度が高いことも特徴です。

木材ということもあり、構造体以外の部分は、比較的融通がききます。

そのため、将来、家族構成やライフスタイルの変化に伴ってリフォームや増改築をする際も、自由度が高いのがメリットです。

鉄骨造や鉄筋コンクリート造の住まいも増改築やリフォームがしやすい工法もありますが、自由度の高い住まいづくりをするのであれば、木造住宅の方がおすすめです。

5.火災に強い

「木造住宅は火に弱い」というイメージを持っている人も多いかもしれませんが、木造住宅の防火性は高いです。

木材は、表面は燃えて焦げますが、中心部まですべて燃え尽きるまでには時間がかかります。

そのため、火災が発生しても崩れ落ちるまでの時間が長く、避難する時間の確保が可能です。

鉄骨造だと燃えにくいイメージがありますが、550℃を超えると鉄の強度が急激に落ちてしまい、700℃を超えると曲がると言われており、崩れ落ちる可能性があります。

火に強い木造住宅であれば、万が一、火災が発生したとしても家族が避難する時間をつくることが可能です。

6.リラックスできる

木造住宅はリラックス効果があるのもメリットです。

木造住宅の中にいるとなんとなく落ち着くことありませんか?

木材は目にやさしく、天然無垢材の家では、フィトンチッド成分が発散されることで、森林浴と同じようにリラックス効果があると言われています。

消臭や殺菌効果もあるため、健康的に暮らせる居住空間を実現できます。

木のぬくもりを感じることができ、癒しの空間で生活することが可能です。

7.アレルギーの心配が少ない

鉄骨造や鉄筋コンクリート造の住宅だと、カーペットや壁紙を使用する必要がありますが、木造住宅の場合はこれらを使用する必要がありません。

そのため、アレルギーに影響が出やすい物質やホコリが空気中に含まれにくいです。

また、木材はアレルギー物質を含んでいないため、アレルギー体質の方も快適に暮らしやすい環境をつくれます。

8.丈夫で長持ち

「木造住宅はあまり長持ちしないのでは?」と心配する人も多くいますが、しっかりとメンテナンスをおこなえば、木造住宅は非常に丈夫で長持ちします。

法隆寺など、1000年以上維持できている建物が実際に存在しています。

また、木材は、同じ重さで鉄やコンクリートと比較した場合、圧縮強度が鉄の約2倍、コンクリートの約10倍、曲げ強度が鉄の約15倍、コンクリートの約400倍もあるという実験結果も出ています。

同じ重さで比べた場合は、非常に優れた強度を持っている素材なのです。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

木造住宅のデメリット

木造住宅のメリットを把握した後は、主なデメリットについて確認をしていきましょう。

デメリットを知ることで、あらかじめ対策を施すこともできます。

1.シロアリの被害を受けやすい
2.鉄筋などに比べると耐久性が劣る
3.品質にばらつきがある
4.台風などの災害で劣化しやすい
5.耐震性の心配
6.湿気で腐ってしまう
7.遮音性が低い
8.住宅メーカー選びが大変

それでは、1つ目のデメリットから見ていきましょう。

1.シロアリの被害を受けやすい

木造住宅のデメリットも1つが、鉄骨造や鉄筋コンクリート造住宅に比べてシロアリの被害を受けやすいことです。

シロアリ被害を受けてしまうと、住まいの耐久性が大幅に低下してしまいます。

シロアリの被害から守るためにも、定期的に防蟻点検や薬剤散布などのシロアリ対策を実施することが大事です。

2.鉄筋などに比べると耐久性が劣る

木造住宅のデメリットの1つが、一般的に、鉄筋造などに比べると耐久性が劣ることです。

定期的にしっかりとメンテナンスをおこなえば安心・安全に長く暮らすことができますが、鉄骨造や鉄筋コンクリート造に比べると、どうしても耐久性は低くなってしまいます。

耐久性を向上させるために、配管関係や防蟻、外装や屋根のメンテナンス・点検を、専門業者にしっかりとやってもらう必要があります。

3.品質にばらつきがある

鉄骨造や鉄筋コンクリート造に比べると、木造住宅は品質にばらつきが出やすいデメリットがあります。

なぜなら、木材は職人が現場で直接加工することが多いためです。そのため、加工する職人の腕によって、品質が変わってきます。

また、職人の腕だけでなく、使用する木材の質によっても品質にばらつきが生じます。

ばらつきが生じやすいからこそ、木造住宅を建てるときは、施工業者選びが重要です。

4.台風などの災害で劣化しやすい

木造住宅は、台風などの自然災害の影響を受けやすいデメリットもあります。

鉄骨造や鉄筋コンクリート造に比べると耐久性が劣ることもあり、台風などで家が揺れやすいですし、湿気が溜まり腐る可能性もあります。

修繕がしやすいというメリットもありますが、劣化しないように普段から点検・メンテナンスを実施することが大事です。

5.耐震性の心配

鉄骨造や鉄筋コンクリート造住宅に比べて、木造住宅は耐震性に心配があります。

近年、特に大きな地震が頻繁に発生しているため、家を建てる際に耐震性が優れているかどうかは重要なポイントです。

数百年に1回程度発生する大地震の1.5倍もの力でも倒壊・崩壊しない程度の耐震性能を有することを示す、耐震等級3の木造住宅もありますが、やはり、鉄骨造や鉄筋コンクリート造に比べると耐震性が心配な住宅もあります。

地震に不安がある方は、外観デザインがシンプルで耐力壁がバランスよく配置されているなど、耐震性の高い家選びをする必要があります。

6.湿気で腐ってしまう

湿気が溜まってしまうと、木材が腐ってしまいます。

また、木材が湿気を含んでしまうと、シロアリが寄ってきやすくなります。

木材が腐ることで、耐久性が落ちてしまい、長く安心・安全に暮らすことができなくなってしまいます。

木造住宅は、水や湿気に弱いため、湿気が溜まらないように優れた通気性を確保する必要があります。

7.遮音性が低い

木造住宅は、鉄骨造や鉄筋コンクリート造住宅に比べると遮音性が低いというデメリットがあります。

鉄骨造や鉄筋コンクリート造に比べて、室内の生活音や外からの騒音が聞こえやすくなりますので、注意が必要です。

8.住宅メーカー選びが大変

住宅メーカーによっては、鉄骨造や鉄筋コンクリート造に対応していないケースがあります。

木造軸組工法など、従来の伝統ある木造住宅をつくれるメーカーばかりではないため、住宅メーカー選びが大変になる可能性があります。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

木造住宅の主な補強箇所・方法

木造住宅で、耐久性・耐震性を高めるために補強をおこなう主な箇所・方法は以下の5点です。

どのような補強箇所・方法があるか把握し、将来の予算計画を立てたり、住まいのリフォームやリノベーション、点検・メンテナンスを実施する際の参考にしましょう。

1.壁の補強
2.基礎の補強・補修
3.屋根の補強・軽量化
4.劣化の改善
5.接合部の補強

それでは、1つ目の「壁の補強」から紹介します。

1.壁の補強

壁の耐久性や耐震性が弱いと、大きな地震が起きた際に住まいが倒壊・崩壊する危険性があります。

耐震診断をおこなったうえで、筋交いを入れて補強したり、補強用面材や構造用合板を用いて補強をします。

2.基礎の補強・補修

木造住宅の基礎や土台にクラック(ひび)や腐朽の症状がある場合は、しっかりと補強・補修をしないと、地震の際に倒壊・崩壊する危険性が高くなってしまいます。

既存の基礎部分の外側や内側に基礎を打ち増したり、クラック部分に樹脂を注入して補修するなどおこない、強い基礎を実現します。

3.屋根の補強・軽量化

木造住宅の補強の1つに、屋根の軽量化があります。

一般的に屋根が重いほど、地震の際に建物が揺れやすく、大きなダメージを受けてしまいます。

場合によっては、大きく揺れてしまい、建物が倒壊する恐れもあります。

屋根材を軽量な材質へと替えることで、耐震性が向上します。

4.劣化の改善

シロアリによる被害や腐朽した柱下部分を点検し、取り替えや柱根継ぎをおこないます。

防蟻材を塗布した柱材に交換することで、住まいの耐久性が向上します。

5.接合部の補強

接合部がしっかりと緊結していないと、地震の揺れによって抜けや外れが起きてしまい、住まいが倒壊・崩壊する危険性があります。

筋交い接合金物やホールダウン金物、火打ち金物などを設置することで、効果的な耐震補強をおこないます。

壁の補強と合わせて接合部の補強もおこなうことで、建物の耐久性・耐震性をより高くすることが可能です。

まとめ

今回、木造住宅の構造や耐震基準、補強方法や木造住宅のメリット・デメリットについて紹介いたしました。

これらの情報を把握しておくことで、家づくりやリフォームを、よりスムーズに進められます。

ぜひ、自分たちの理想や要望に合ったマイホームづくりやリフォーム、住まいの補強に、役立ててください。

今月の人気記事
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

\ 住宅メーカー選びで失敗しないために! /