PR
<記事の情報は、2023年9月1日時点のものです>
家を購入するとなると、色々とお金がかかります。
土地の購入費用や引っ越し代、家電や家具の費用など、住宅以外の部分でもお金がかかるため、住宅だけに予算を割くことはできません。
住宅についても、本体価格だけではなく工事費用など、様々なコストがかかります。そんな中で設計料も、家を建てるにあたって必要なコストの一つです。
果たしてハウスメーカーより家を購入する場合、設計料はいくらかかるものなのでしょうか?
今回は『ハウスメーカーや設計事務所の設計料』について解説します。
またここで1つ、本文に入る前に重要な質問をさせてください。
「注文住宅や建売住宅といったマイホームを購入するとき、最優先でしなければいけないことは何かわかりますか?」
土地の調達でしょうか?住宅ローンの設定でしょうか?
もちろんこれらも非常に重要ですが、さらに重要なことがあります。
それが「ハウスメーカーを徹底的に比較検討する」こと。
多くの人が、「知名度が高い」とか、「価格が安い」とかいう理由で比較検討せずにハウスメーカーを決定してしまいますが、実はこれ非常に危険。
特に多いのが、住宅展示場に足を運んだ際に、言葉巧みな営業マンに流されてその場で契約をしてしまうパターン。住宅展示場の住宅モデルはオプションがフル装備されていることが多いため、住宅展示場の家と実際に建てた家のギャップにがっかりする人も多いんです。
これだと、大金を払ったて建てた家が大きな損になってしまいます。
そうならないためにも、事前にハウスメーカーを徹底的に比較検討することが大事になってきます。
しかしながら、「全国に無数にあるハウスメーカーに1つずつ連絡をするわけにもいかないし、そもそもたくさん比較するなんて無理!」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか?
そんなあなたに編集部がぜひおすすめしたいサービスがあります。それがハウスメーカーのカタログ一括請求サービス(無料)です。
特におすすめなのが LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービス。
LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービスのすごいポイントは、住宅を建てたい地域を入力するだけで、その地域でおすすめのハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せることができるところ。
またカタログ請求をする際には、知名度等にかかわらず、すべて取り寄せてみることをおすすめします。これまで存在すら知らなかったハウスメーカーが、あなたの希望に合ったマイホームを実現してくれる!といったこともありますよ。
またHOME'Sの他にも、SUUMOカタログ一括請求サービスを用することで、より多くの比較材料を集めることが可能。
SUUMO・・・工務店のカタログ中心
HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心
利用料金は無料なので、カタログを取り寄せしっかりと比較検討して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね!
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
一生に一度のマイホーム作り。面倒くさがらずに今すぐHOME'SとSUUMOのカタログ一括請求サービスで資料集めから始めてくださいね!
それではここから本文に入っていきますよ。
設計料とは?
ハウスメーカーより家を購入する場合、家を建てる前にまずどのような家を建てたいのか、イメージを描くことになります。
設計料とは、家を建てる前に描く家の図面にかかる費用のことです。
ちなみに、設計料とは別に、設計通りに家が建つように工事を監理するコストもあるのですが、こちらは設計監理料と呼ばれています。
設計料は本来であれば工事費に含まれます。設計料は工事費全体の10%前後を占めるのが一般的です。
ただし、設計事務所のような、設計を生業にしている事務所に依頼をする場合、通常よりも設計料は高くなることでしょう。
では、ハウスメーカーに任せる場合、設計料はいくらほどかかるのでしょうか?
ハウスメーカーの設計料はいくら?
工務店だろうとハウスメーカーだろうと、家を建てる以上、設計の作業が必要になってきます。
ただし工務店と違ってハウスメーカーの場合、家の作り方が規格化されているということもあってか、工務店ほど設計にかかるコストは高くはありません。
工務店と違ってハウスメーカーの場合、注文住宅といっても既に決められたパターンの中から選ぶといった具合になりやすく、自由に設計する余地が少ないということもあってか、コストがかかり難いのですね。
とはいえ設計している以上、ハウスメーカーであっても、ある程度のコストはかかっています。
ハウスメーカーの中には、設計料が無料だと言う営業マンもいますが、あくまで表面上に現れていないだけで、実際には設計料はかかっているのです。
ハウスメーカーの場合、工事費に最初から含まれているということもあってか、設計料という名目で費用を請求されることはあまりないです。
では具体的にどれくらい設計料がかかるのかというと、ハウスメーカーの場合だと工事費全体の5%以下まで安くなるものです。
もちろん、実際にはハウスメーカーによって違いがあるのでしょうが、それでもハウスメーカーだと設計料は他と比べて安くなるのが一般的です。
設計事務所の設計料が高い理由
ハウスメーカーのような住宅の規格化が進んでいる住宅建設会社を利用する場合、既に住宅の仕様や間取りなどがある程度決まっているということもあってか、設計にかかるコストも相対的に安くなります。
その反面、設計事務所の場合、オーダーメイドの図面を描くことになるので、自由性がある分ハウスメーカーと比較すると設計料が高くなりがちです。
要するに、こだわりの強い家を建てようとすればするほど、比例して設計料も高くなりやすいということですね。
ハウスメーカーだと設計料が5%以下にまで安くなるものなのですが、設計事務所だと設計料は10%から15%ほど高くなるものです。
よく読まれてるおすすめ記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
特に、有名な設計事務所や人気の建築士などに依頼する場合、より設計料は高くなるでしょう。
設計事務所を利用する以上、どうしても設計料はハウスメーカーよりも高くなるので、注意が必要です。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
ハウスメーカーと設計事務所ならどちらが良い?
ハウスメーカーも設計事務所も、注文住宅を手掛けている会社です。ただ設計にかかるコストを考えると、設計事務所よりもハウスメーカーの方が安いでしょう。
コストで比較をした場合、ハウスメーカーの方がメリットがあります。
ただし、ハウスメーカーは確かに設計料こそ安いのですが、規模が大きいため、人件費や広告費、宣伝費などのコストがかかりやすく、その費用が住宅の価格に上乗せされるというデメリットを抱えています。
対して設計事務所の場合、図面を作成したら、あとは工務店に工事を任せるだけです。この時、ハウスメーカーよりも安い工務店に依頼をすれば、工事費が安くなった分、設計料の高さを穴埋めできます。
もっとも、そのためにはハウスメーカーよりもかなり安く家を建ててくれる工務店を探さないといけないという条件が付きます。設計事務所といっても、工夫次第では安く家を建てることは可能ということですね。
設計料単体で見ればハウスメーカーの方が設計事務所よりも安く、有利です。
しかしトータルのコストで考えると、ハウスメーカーと設計事務所では大差が無い場合もあるため、一概にハウスメーカーの方が安いとは言えません。
では、デザインで選んだ方が良いのかというと、これもなかなか難しいポイントです。
デザインやセンス、提案力で言えば本来であれば設計事務所の方が優位なはずです。しかし、ハウスメーカーのカタログに載っている家がどうしても欲しいという方からすれば、設計事務所よりもハウスメーカーのデザインの方が魅力的に見えるでしょう。
このように、デザインやセンスという面で見ると、価値観によって違いがあるので、必ずしも設計事務所の方がデザインに優れているということにはなりません。
設計事務所とハウスメーカー、どちらが良いかで悩んだら、それぞれのメリットとデメリットを見て、さらにどのような家を建てられるのか、それぞれに見積もりを出してもらうと良いでしょう。
ハウスメーカーの魅力とは?
ハウスメーカーは規模の大きさが特徴です。大手ハウスメーカーともなると全国的に営業展開できるほど規模が大きく、知名度も高いです。
誰もが知っているような知名度の高いハウスメーカーともなると、安心して契約を結べるでしょう。
そんなハウスメーカーの魅力というと、住宅の規格化が進んでいることから「常に安定した高品質の家を建てられる」ことです。
規格化のメリットは、大量に家を作ることで原価コストを下げられるところにあります。
ハウスメーカーの場合、規格化されているのは設計だけではありません。どのように家を建てるのかといった施工の在り方まで規格化されているので、全体的に安く家を建てられます。
さらに、宣伝や広告にも力を入れているということもあってか、住宅展示場の数も多く、いつでも気兼ねなくモデルハウスを見学できるメリットがあります。
これから家を購入するという時、住み心地がよくわからない家は流石に購入したくはないでしょう。いくら見栄えが良いからといって、質が低い家には住みたくないものです。
その点、住宅展示場を多く抱えているハウスメーカーであれば、モデルハウスを見学することで、どのような家なのかを事前に確かめられるので、安心して購入できます。
他にも、ハウスメーカーには長期のアフターサービスが付くなど、他の住宅建設会社にはない魅力があります。
例えば、引渡から50年以上にわたって無償で点検を受けられるようなハウスメーカーを利用すれば、購入後も安心ですね。
購入時のみならず、入居後も安心して暮らせる。それがハウスメーカーの魅力でしょう。
ハウスメーカーのデメリット
長期的に安心して暮らせるという魅力があるハウスメーカーですが、住宅が規格化されることで「自由な設計ができない」というデメリットを抱えています。
そもそもハウスメーカーの設計料が設計事務所よりも安い理由とは、高度な設計の技術が要らないほどに規格化されることで、簡単に図面を描けるからです。
なにしろハウスメーカーの設計は規格化されているので、アレンジをする余地が少なく、決まりきった仕様の中から選ぶことになりやすいです。
そのため、ハウスメーカーで家を買う場合、たとえ注文住宅であったとしても、強いこだわりを反映させることは難しいです。
どちらかといえば没個性的で、どこかで見たことがあるようなデザインや間取りの家になりやすいですね。
さらに、ハウスメーカーは規格化をすることで設計や施工にかかるコストを下げることができるのですが、他方で住宅展示場の設置などの宣伝費や広告費といったコストが住宅の価格に上乗せされやすいなどの難点を抱えています。
長期のアフターサービスなど、オプションの多いハウスメーカーともなると、さらに上乗せされて価格が高くなるでしょう。
設計料が安くても、他の部分が高いということもあってか、ハウスメーカーは工務店と比較をすると費用が高くなる傾向があります。
設計料が安いからといって、必ずしも全体のコストが安いとは限らないということですね。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
設計事務所の魅力とは?
設計事務所は確かにハウスメーカーと比べると設計料は高いです。その分、依頼主の要望に応えやすく「拘りを反映させた家を建てられる」という魅力があります。
提案力の高さこそが、設計事務所の強みでしょう。
設計事務所の良い点は、お客さんの要望をよくヒアリングすることで、その願望に沿った形で設計を描けることです。
そのため、ハウスメーカーでは実現できないようなオーダーメイドの家が設計事務所であれば建てられます。
他にも、変形地や狭小地などの特殊な形状の土地でも家を建てやすいという利点が設計事務所にはありますよ。
設計事務所の仕事は、設計だけではありません。図面通りに家を建設できているか工事の様子を監理することも仕事に含まれます。
もっとも、この監理にも設計監理料の名目で費用がかかります。
ただ、ハウスメーカーや工務店に依頼をする場合と違って、第三者に工事の様子を監理してもらえるので、安心して工事を見守れるというメリットがありますね。
このようにメリットの多い設計事務所ですが、デメリットもあるので注意してください。
設計事務所のデメリット
設計事務所のデメリットとは、自由な設計ができる分、「設計料が高くなる」ことです。
監理料などを加えれば、さらにコストはかさむでしょう。
もちろん、コストをかけることで良い家が建つのであれば問題はないのですが、もしも能力が低い設計事務所に依頼をすると思惑とは異なる家が建ち、失敗するリスクがあります。
そもそも設計事務所だからといって、必ずしも建築士の資格を有しているとは限りません。一応、設計事務所には管理建築士の資格が必要とされていますが、そこにいるスタッフが必ずしもこの資格を有しているわけではないのですね。
たとえ資格がなくても、資格を有している人の名義を貸してもらえれば、無資格のスタッフでも設計業務を行えます。
このように設計事務所は実態が不確かなところがあるため、必ずしも質の良い家が建つとは限りません。
設計事務所に依頼をするなら、本当に信頼できる設計事務所を探す必要があります。
そうでないと、無駄に設計料が高くなるだけで、家づくりに失敗する恐れがありますよ。
工務店の魅力とは?
ハウスメーカーと設計事務所はメリットとデメリットが交差しやすい、対称的な会社です。
対して工務店の場合、ハウスメーカー同様に設計料が安く、地域密着型で小規模ということもあってか、「全体的にコストがかからない」という魅力があります。
同程度の規模の家を建てるなら、ハウスメーカーよりも工務店に依頼をした方が結果的にコストは安くなるでしょう。
工務店というと、在来工法と呼ばれる間取りの変更が容易な工法を採用しているものです。
在来工法で家を建ててくれる工務店に依頼をすれば、変形地や狭小地などの特殊な土地であっても柔軟に家を建ててもらえます。
工務店は、設計事務所ほどではありませんが、ハウスメーカーよりも拘りを反映させた家を建てられるのです。
そもそも設計事務所は図面を描いた後、工務店に施行を依頼するもの。要するに設計事務所を頼ったところで、最終的には工務店が家を建てるということですね。
設計料だけでなく、トータルのコストを下げつつ、さらに拘りを反映させた家を建てたいという方にほど、工務店は相性が良い会社です。
工務店のデメリット
地域密着型の工務店は、規模が小さいということもあってか「破綻するリスクがある」というデメリットがありますよ。
もしも将来工務店が破綻すると、家のメンテナンスを他の施工会社に任せることになります。
しかし、メンテナンスというのは施工した会社以外に任せると、勝手がわからず、上手く修繕できないことがあります。
このような事情もあるため、住宅の建設会社を選ぶ際には、メンテナンスまでトータルで行ってくれる会社の方が望ましいでしょう。
さらに、工務店は施工がメインの会社ということもあってか、「設計の提案力が弱い」です。工務店の中には設計は他の設計事務所に任せるという会社もあるほどで、工務店単体だと提案力が低いために、設計事務所ほど依頼主の要望を強くは反映させられないです。
工務店はハウスメーカーと違って規模が小さく、宣伝などにもお金をあまりかけてはいません。つまり、本当に信頼できる工務店を探すのが大変になるというデメリットもあります。
工務店に限らず、ハウスメーカーや設計事務所にはそれぞれ一長一短があるのです。
どこにするかで悩んだら、設計料だけでなく、他のコストやメリット・デメリットなど多角的に見比べると良いでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
ハウスメーカーの設計料に関するまとめ
今回は『ハウスメーカーの設計料』について解説しました。
住宅を建てる場合、ハウスメーカーだろうと工務店だろうと、設計は必ず必要となります。
ただし、ハウスメーカーは設計や工法の規格化が徹底しているため、設計料を安くすることができます。
工事費全体から見て、設計料が占める部分は5%にも及ばないでしょう。
その反面、設計事務所を選ぶ場合、設計料は10%を超えやすく、人気のある設計事務所となるとさらに設計料は高くなります。
設計料の高さで言えば、ハウスメーカーの方が設計事務所より有利です。しかし、設計料だけで住宅建設会社を選ぶことはやめた方が良いです。
ハウスメーカーや設計事務所、工務店にはそれぞれにメリットとデメリットがあります。それぞれの長所と短所を比較した上で、最も相性の良い住宅建設会社を選びましょう。
今月の人気記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
コメントを残す