PR
<記事の情報は、2023年9月1日時点のものです>
坪単価とは、注文住宅の費用を計算する時によく使う指標の一つで、一坪あたりの建築コストのことを指します。
要するに、床面積一坪に対して建築費がいくらかかっているのかを計算したものであり、坪単価を見ればこの注文住宅は高いのか、それとも安いのかを判断することができます。
ただでさえ注文住宅は建売住宅と比べて高価です。無計画にオプションなどを付けていくと、簡単に予算をオーバーしてしまうでしょう。かといって費用が安すぎると、住宅のクオリティが落ちてしまう危険があります。
では、一坪あたりの単価はいくらがベストなのでしょうか?
平均坪単価はいくらぐらいになるのか、気になりますよね。
今回は注文住宅を建てるにあたり坪単価はいくらを参考にするべきなのか、「平均坪単価」について解説します。
またここで1つ、本文に入る前に重要な質問をさせてください。
「注文住宅や建売住宅といったマイホームを購入するとき、最優先でしなければいけないことは何かわかりますか?」
土地の調達でしょうか?住宅ローンの設定でしょうか?
もちろんこれらも非常に重要ですが、さらに重要なことがあります。
それが「ハウスメーカーを徹底的に比較検討する」こと。
多くの人が、「知名度が高い」とか、「価格が安い」とかいう理由で比較検討せずにハウスメーカーを決定してしまいますが、実はこれ非常に危険。
特に多いのが、住宅展示場に足を運んだ際に、言葉巧みな営業マンに流されてその場で契約をしてしまうパターン。住宅展示場の住宅モデルはオプションがフル装備されていることが多いため、住宅展示場の家と実際に建てた家のギャップにがっかりする人も多いんです。
これだと、大金を払ったて建てた家が大きな損になってしまいます。
そうならないためにも、事前にハウスメーカーを徹底的に比較検討することが大事になってきます。
しかしながら、「全国に無数にあるハウスメーカーに1つずつ連絡をするわけにもいかないし、そもそもたくさん比較するなんて無理!」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか?
そんなあなたに編集部がぜひおすすめしたいサービスがあります。それがハウスメーカーのカタログ一括請求サービス(無料)です。
特におすすめなのが LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービス。
LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービスのすごいポイントは、住宅を建てたい地域を入力するだけで、その地域でおすすめのハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せることができるところ。
またカタログ請求をする際には、知名度等にかかわらず、すべて取り寄せてみることをおすすめします。これまで存在すら知らなかったハウスメーカーが、あなたの希望に合ったマイホームを実現してくれる!といったこともありますよ。
またHOME'Sの他にも、SUUMOカタログ一括請求サービスを用することで、より多くの比較材料を集めることが可能。
SUUMO・・・工務店のカタログ中心
HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心
利用料金は無料なので、カタログを取り寄せしっかりと比較検討して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね!
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
一生に一度のマイホーム作り。面倒くさがらずに今すぐHOME'SとSUUMOのカタログ一括請求サービスで資料集めから始めてくださいね!
それではここから本文に入っていきますよ。
坪単価の計算方法
坪単価の平均を知る前に、まずは坪単価の算出方法を解説しましょう。
1坪とは約3.3㎡のこと。坪単価は一坪あたりの建築コストとなるため、計算式は下記のようになります。
建売住宅と違って注文住宅の場合、自由に間取りや外観、内装などを設計することができます。そのため、住宅の本体価格がいくらになるのかは、実際に図面を描き、見積もりを出してもらうまではわからないでしょう。
しかし、建物の床面積に関して言えば、土地の広さを基準に算出することが可能です。
仮に床面積40坪の住宅を建てる予定で、予算が3,000万円であれば、
上記のようになりますので、予算3,000万で40坪の住宅を建てるなら、坪単価は75万が上限と計算することができるでしょう。
以上のように、住宅購入の予算を家の本体価格に置き換えると、注文住宅の坪単価の上限を知ることができるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
注文住宅の平均坪単価は家の種類によって違う
注文住宅といっても、建てる人が違えば工法や材質にも違いが生じます。
そもそも注文住宅とはオーダーメイドの家のことであり、同じ木造住宅でも全く特徴が異なることもあります。平均坪単価の数値は、あくまで「相場はこのくらいかな」程度に把握しておけば良く、絶対の基準とする必要はありません。
では具体的に注文住宅の平均坪単価はどのくらいなのでしょうか?
国土交通省の統計によると、以下が平均坪単価となります。
材質が安いということもあってか、木造住宅ほど平均坪単価は下がりやすく、鉄骨や鉄筋コンクリートほど高くなる傾向があります。
ただし、木材でもオシャレな輸入住宅を建てようとするあまり、海外の高級な木材を仕入れるとなると、やはり坪単価は高くなるでしょう。
もちろん、鉄骨やRCだと確実に高くなるでしょうから、少しでも安くしたいと思うなら資材をコストダウンできる木造住宅の方がオススメになります。
住宅の平均的な床面積
実は坪単価だけでは、その住宅の本当の価格はわかりません。
なにしろ坪単価とは、住宅の本体価格を床面積で割って算出する数値のこと。どれほど坪単価が高くても、床面積が低ければ住宅の本体価格もそれに比例して安くなります。
では、肝心の住宅の床面積の平均ですが、だいたい一戸建ての住宅の平均的な床面積というと40坪前後となります。
意外と低いように思われますが、地域によって差が出るので仕方がないでしょう。
よく読まれてるおすすめ記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
例えば東京は高所得なイメージがありますが、実際には土地の価格が高いということもあってか、平均床面積は30坪から40坪あたりと、低めです。
対して山形県や福井県、富山県の平均床面積は40坪を超えており、全体的に大きめの住宅が建っていると考えられますね。
同じ坪単価でも、30坪の住宅と40坪の住宅では、本体価格に大きな差が生じます。そのため平均坪単価はあくまで参考として心に留めておくのが良いでしょう。
各家庭にとって注文住宅のベストな坪単価を知りたい場合は、現在の年収や年齢を参考に算出することをオススメします。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
ハウスメーカーの平均坪単価とは?
住宅を建てる予定地の面積と予算の上限を知っておけば、坪単価いくらの家ならば建てられるのか、つまり坪単価の上限を算出することができます。
坪単価の上限を知っておけば、オススメのハウスメーカーがどこになるのかも自ずと見えてくるでしょう。
というのも、ハウスメーカーといってもそれぞれで、会社が違えば平均坪単価も違ってくるからです。
ハウスメーカーの平均坪単価は、高い企業だと坪単価80万円以上となります。中間で坪単価70万円台。安いハウスメーカーだと60万円台となるでしょう。
これがローコスト住宅など、低価格な住宅を販売しているハウスメーカーともなると、平均坪単価は30万円から40万円ほどとなります。
仮に住宅の平均坪単価を60万円から70万円とすると、ローコスト住宅は平均以下で買える住宅。一般的なハウスメーカーの住宅は、平均もしくはそれ以上の価格の住宅という扱いになります。
もちろん、平均はあくまで全体から見ての平均値であり、それを絶対の基準として住宅を購入する必要はありません。
あくまで相場はこの程度だと思いつつ、実際の住宅の予算については年収などを参考に決めると良いでしょう。
注文住宅の建設には3,000万円は必要
建売と違って明確なコストがわかり難い注文住宅。一体いくらあれば建てられるのでしょうか?
まず、注文住宅といってもそれぞれで、本当に安い住宅であれば1,000万円台でも建設は可能です。
しかし1,000万円台の注文住宅ともなると、希望や要望を反映させることが難しく、シンプルな外観の家になりやすいです。要するに、建売住宅を買うのと大差がないということです。
こだわりを反映させた注文住宅を建てたいのなら、だいたい「3,000万円」はあった方が良いです。
3,000万円もあれば、間取りだけでなく外観から内装、資材にいたるまで、かなり自由にプランニングができます。予算も潤沢にあるので、豪華でオシャレな家を建てられるでしょう。
これが2,000万円の注文住宅の場合、費用を抑えるため、ある程度の自由性が失われてしまいます。それでも良い設備は選べるでしょうし、オシャレな家にすることは可能です。
他方で1,000万円台の注文住宅ともなると、自由に設計を描くことはまず難しくなります。
余計なコストをカットするためにも、シンプルな外観になりやすく、オシャレとは無縁な設計の家となるでしょう。素材も安いものしか使えないでしょうから、豪華な家にはできません。
住宅で暮らすにあたって必要最低限の物だけ取り揃えることになるので、生活を送るだけなら問題はないです。ただそれ以上の快適性などは望めないでしょう。
こだわりのある家を建てたいなどのニーズがあるなら、やはり3,000万円はあった方が良く、妥協して2,000万円台といったところです。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
本体価格に設備費を含むか否かは建設会社次第
床面積が同じでも、特定の要因が働くことで坪単価が上がってしまう、つまり住宅の本体価格が上がることがあります。
坪単価を上げてしまう要因というと、主に工事費や設備費などが挙げられます。
家の本体価格というと、一般的には家を建てるのにかかる工事費をイメージすることでしょう。それはそれで間違っていないのですが、実は問題は「設備費」にあります。
住宅の本体価格に設備費を含めるのか、それとも含めないのかは建設会社によって違うので注意してください。
設備費を本体価格に含めるかどうかは建設会社のさじ加減次第だからです。
同じ規模の住宅なのにA社の方が安く、B社の方が高いという場合、単純にA社が本体価格に設備費を含んでいない可能性があるので気を付けましょう。
坪単価が安いと思って買ってみたら、設備費や別途工事、各種手続きにかかる諸経費などは含んでおらず、想定していた以上のコストがかかるということは家づくりの現場ではよくあることです。
要するに、坪単価だけを見て住宅を買うと失敗しやすいということです。住宅を購入する際には、この坪単価にはどんな費用が含まれているのかといった詳細を担当者より確認しておきましょう。
設備費は家の大きさに関係しない
注文住宅を建てたいけれど、予算が足りずに悩んでいるのであれば、いっそのこと住宅の床面積を狭くするという方法が考えられるでしょう。
例えば予算オーバーでコストを下げたい時、注文住宅の床面積を縮小すれば、その分だけ本体価格を下げることができます。ただし、床面積を狭くして下げられるのは工事費であり、設備費は下げられないので注意しましょう。
そもそも工事費と違って設備費は、住宅のサイズに関係なく同じです。そのため、住宅が小さくなっても、設備費は高いままです。むしろ、面積が拡大した方が、坪単価における設備費は相対的に小さくなるほどです。
床面積を減らして下げられるのはあくまで工事費であり、設備費が減るわけではないということです。
設備費を下げたいなら、設備のグレードを落とすしかないでしょう。もともと設備に関してはそれほどこだわりがないというのであれば、設備のグレードを落とすことで設備費を下げることができます。
注文住宅はハウスメーカーよりも工務店の方が安い
同じような規模の住宅であっても、ハウスメーカーに頼むか、それとも工務店に頼むかで坪単価が変わってくることもあるので注意してください。
というのも、ハウスメーカーと比べて工務店は注文住宅の坪単価が安くなる傾向があるからです。
中にはハウスメーカー並みに高い工務店もあるので、絶対に工務店の方が安いというわけではありません。
ただ工務店の場合、ハウスメーカーほど宣伝や広告に力を入れておらず、経営にかかるコストが安いということもあってか、ハウスメーカーよりも安く家を建てられます。
特に知名度が低い中小の工務店の場合、ハウスメーカーとの違いを出すためにも、あえてハウスメーカーの相場よりも安く坪単価を設定しているものです。
いくら住宅が欲しいからといって、安くて質の悪い住宅を買ってしまっては意味がありませんよね。工務店がハウスメーカーよりも安いのは単純にコストがかかっていないからです。
極端に安すぎる工務店や評判が悪い工務店などの例外を除き、信頼できる工務店に任せれば平均坪単価よりも安く、なおかつ平均以上のクオリティの注文住宅を建ててくれるでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
ハウスメーカーで注文住宅を建てる4つのメリット
単純に坪単価のコストで考えると、ハウスメーカーよりも工務店の方が安くなるでしょう。それでもあえて工務店ではなくハウスメーカーに頼むメリットも存在します。
ハウスメーカーで注文住宅を建てる主なメリットは4つ。
- 住宅購入についてのサポート体制が整っている
- メンテナンスなどのアフターサービスがある
- 規格化された工法なので品質が安定している
- 工場生産できるので工期が短い
ハウスメーカーには、工務店にないメリットが多くあります。
坪単価の価格だけで判断するのではなく、その他の点とも見比べて依頼会社を決めることをおすすめします。
1.住宅購入についてのサポート体制が整っている
ハウスメーカーというと、住宅の建設だけでなく、住宅ローンの計画から土地探しなど、家作りに必要なあらゆる作業を全面的にサポートしてくれる体制が整っています。
注文住宅の購入は初めてという方でも、大手のハウスメーカーであれば安心して購入の手続きを任せられるでしょう。
2.メンテナンスなどのアフターサービスがある
大手のハウスメーカーともなると、何十年にもわたって無償でメンテナンスをするなど、長期のアフターサービスを受けられるものです。
住宅というのは購入してそれでお終いというものではありません。購入して以降もメンテ代などがかかります。
確かにハウスメーカーは工務店よりも坪単価でのコストは高いでしょう。しかし、アフターサービスなどがある分、高いだけの価値はあるといえます。
3.規格化された工法なので品質が安定している
ハウスメーカーは規格化された工法で住宅を建てる傾向があるので、品質が安定化しやすく、工期が短いという利点があります。
4.工場生産できるので工期が短い
注文住宅というと、すべてを自分でプランニングしないとならないので完成まで時間がかかる傾向があるのですが、ハウスメーカーだと工務店よりも早く家を建てられるでしょう。
その代わり、工務店と比べて設計の自由度が低くなるなどのデメリットがハウスメーカーにはあるので注意してください。
注意点.設計事務所は自由度が高いけれどコストが高い
注文住宅を建てる場合、ハウスメーカーや工務店ではなく、設計事務所に依頼するという選択肢もあります。
設計事務所に依頼をすると、かなり自由にプランニングができるので、希望や要望が大きく反映された家を建てられるでしょう。
その反面、打ち合わせが多く、完成までに時間がかかるというデメリットがあります。さらに設計料も高いので、工務店単体に依頼する場合よりもどうしてもコストは上がるでしょう。
設計事務所に依頼する場合、坪単価が平均よりも高くなるでしょうから、予算オーバーしないように資金計画をよく練っておく必要があるでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
注文住宅の平均坪単価のまとめ
今回は注文住宅の「平均坪単価」と、それに関連した注意点などを解説しました。
注文住宅の平均坪単価は、どの家を建てるかによって違ってきます。木造住宅ほど安く、鉄骨や鉄筋コンクリートほど高くなる傾向があります。
平均坪単価で購入できる注文住宅というと、だいたいハウスメーカーが取り扱っている住宅となるでしょう。
予算が3,000万円もあれば、ハウスメーカーより平均的な注文住宅を購入できます。
ただ予算が足りないようであれば、坪単価のコストが安い工務店などがオススメです。宣伝費や広告費がかかっていない工務店であれば、平均坪単価よりも安い坪単価で、平均的な注文住宅を購入できます。
坪単価で選ぶのなら、相場よりも安く建てられる工務店が良いでしょう。ただし、ハウスメーカーや設計事務所には高いなりにメリットやデメリットもあります。坪単価だけでなく様々な要因を見比べて、最も相性の良い建設会社を選びましょう。
今月の人気記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
コメントを残す