PR
<記事の情報は、2023年9月1日時点のものです>
持ち家を購入するべきか。
それとも賃貸のままで良いのか。
これからの生活を考えた場合、一体どちらが正解なのでしょうか?
賃貸と持ち家、どちらにもメリットとデメリットがあります。一方が正解ということは基本的にありません。
ただし一生独身で過ごすようなケースを除き、家族で暮らすことを考えるのであれば、持ち家の方が良いでしょう。特に子供がいる家庭ほど持ち家があるメリットは大きいです。
反対に、持ち家がないと退職後の老後人生で後悔しやすくなります。
今回は持ち家と賃貸ならばどちらが良いのか、ライフスタイルに合わせてメリットとデメリットをそれぞれ解説します。
またここで1つ、本文に入る前に重要な質問をさせてください。
「注文住宅や建売住宅といったマイホームを購入するとき、最優先でしなければいけないことは何かわかりますか?」
土地の調達でしょうか?住宅ローンの設定でしょうか?
もちろんこれらも非常に重要ですが、さらに重要なことがあります。
それが「ハウスメーカーを徹底的に比較検討する」こと。
多くの人が、「知名度が高い」とか、「価格が安い」とかいう理由で比較検討せずにハウスメーカーを決定してしまいますが、実はこれ非常に危険。
特に多いのが、住宅展示場に足を運んだ際に、言葉巧みな営業マンに流されてその場で契約をしてしまうパターン。住宅展示場の住宅モデルはオプションがフル装備されていることが多いため、住宅展示場の家と実際に建てた家のギャップにがっかりする人も多いんです。
これだと、大金を払ったて建てた家が大きな損になってしまいます。
そうならないためにも、事前にハウスメーカーを徹底的に比較検討することが大事になってきます。
しかしながら、「全国に無数にあるハウスメーカーに1つずつ連絡をするわけにもいかないし、そもそもたくさん比較するなんて無理!」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか?
そんなあなたに編集部がぜひおすすめしたいサービスがあります。それがハウスメーカーのカタログ一括請求サービス(無料)です。
特におすすめなのが LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービス。
LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービスのすごいポイントは、住宅を建てたい地域を入力するだけで、その地域でおすすめのハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せることができるところ。
またカタログ請求をする際には、知名度等にかかわらず、すべて取り寄せてみることをおすすめします。これまで存在すら知らなかったハウスメーカーが、あなたの希望に合ったマイホームを実現してくれる!といったこともありますよ。
またHOME'Sの他にも、SUUMOカタログ一括請求サービスを用することで、より多くの比較材料を集めることが可能。
SUUMO・・・工務店のカタログ中心
HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心
利用料金は無料なので、カタログを取り寄せしっかりと比較検討して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね!
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
一生に一度のマイホーム作り。面倒くさがらずに今すぐHOME'SとSUUMOのカタログ一括請求サービスで資料集めから始めてくださいね!
それではここから本文に入っていきますよ。
持ち家と賃貸の違いとは?
持ち家と賃貸、どちらであっても生活を送ることは可能です。
持ち家というと一戸建てをイメージしがちですが、分譲マンションも所有している以上は持ち家に該当します。
このように分譲マンションも持ち家に含まれるので、分譲マンションと同程度の快適性のあるマンションに賃貸で暮らせば、住居環境や快適性については持ち家と賃貸との間にそれほど大差はないです。
持ち家といっても、住宅ローンを組み、毎月賃料並みのお金を払うというのであれば、コストについても賃貸とそれほど違いはないでしょう。
このように意外と共通点のある持ち家と賃貸ですが、違いは何なのでしょうか?
持ち家と賃貸の大きな違いは、
- 社会的な信用度
- 老後に対する不安
この2つです。
持ち家を所有すると、その持ち家を担保にし、融資を受けることができます。要するに社会的な信用度が高いということですね。賃貸は他人の物件である以上、担保にすることはできません。
持ち家を購入すると、その地域に根を下ろして生活をしなければなりません。
他方で賃貸であればいつでも引っ越しをすることができるので、特定の地域に縛られることなく、常に身軽です。
しかし、住む場所が確定していないので、老後に対する不安は残るでしょう。
持ち家ならば老後の心配をすることなく、退職後も自分の家で安心して暮らすことができますね。
賃貸の強みは、その時の状況に応じて柔軟に対応できることです。ただし、賃貸だとなかなかライフスタイルが決定せず、生活の基盤が不安定になりやすいです。
他方で持ち家の強みは、生活の基盤が安定すること。ただし、ライフスタイルが決定されるので、一度持ち家の生活が始まると、急な変化に対応し難いです。
このようにそれぞれに一長一短があるため、生活スタイルに合わせてメリットの多い方を選択するのが最良でしょう。
また、賃貸であろうと持ち家だろうと、誰もがいずれは老後を迎えます。持ち家にするか、それとも賃貸にするかを決める際には、必ず将来のことを想定した上で決めましょう。
住居費に違いはあるのか?
賃貸と持ち家、どちらの方がコストが高いのかがよく論争のテーマになりますが、実のところあまり意味のない議論です。
確かに持ち家と全く同じ条件の賃貸物件で暮らすとなると、賃貸の方が総コストは高くなるでしょう。
持ち家は住宅ローンの返済だけをすれば良いのですが、賃貸だと家賃の他に共益費などのコストが発生します。さらに数年に一度は更新料を払わないとなりませんし、引っ越しをするとなるとさらにお金がかかります。
よく読まれてるおすすめ記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
住宅ローンの返済額と家賃が同程度になるような暮らしを送る場合に関して言うと、賃貸の方が総コストが高くなりやすいのです。
しかし賃貸は身軽さがメリットです。
できるだけ家賃の安い物件で暮らせば、総コストを下げることができるので、必ずしも持ち家の方がコストが安いとは限りません。
子供が成長した時だけ家賃の高い物件で暮らし、自立をした後は安い賃貸物件で暮らすなど、柔軟に対応をすることで、持ち家よりも総コストを下げることは可能です。
もっとも、賃貸のデメリットは家賃の支払いが一生続くことです。持ち家ならばいずれは住宅ローンの返済が終わり、家を財産として所有することができます。
しかし賃貸に終わりはありません。どれだけ賃料を払っても残るものはなく、老後も家賃を払わないとならないのです。
持ち家のメリットはライフプランの立てやすさにもあります。持ち家を購入してしまえば、あとは子供の教育費と老後の資金だけ用意をすれば良いので、計画を立てやすくなっています。
家族で暮らすとなると、お金について考えなければならないことが多いですよね。
生涯独身のまま暮らすのであれば、総コストが安い賃貸の方がメリットもあります。ただし、結婚して子供のいる家庭の場合、生活の基盤として持ち家があった方がメリットが多いですよ。
持ち家購入後にかかる費用とは?
持ち家というと、初期費用こそ高いものの、その他は安いイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか?
確かに持ち家を購入すると、当初は高額のコストがかかります。十分な頭金がないと持ち家を購入することは難しいです。住宅ローンを組むにしても、持ち家を購入する際には頭金を用意しなければなりません。
持ち家を購入する際には、住宅の価格に対して15%~30%ほどの頭金があった方が良く、住宅の購入には計画性が求められます。
いざ住宅ローンを利用し、持ち家を購入したとして、その後にかかる費用も計算しなければなりません。
住宅ローン以外の出費というと、
- 固定資産税
- 修繕積立費
- 教育費
などです。
住宅の購入後は、住宅ローンの返済金や金利は除くとして、まず固定資産税があります。
固定資産税は毎年発生するので、必ずいくらになるのか、住宅の購入前に試算しておきましょう。
さらに、住宅のメンテナンス代やリフォーム代も計算しておきましょう。リフォームをしないにしても、家のメンテナンスは必要です。
ハウスメーカーの中には長期にわたって無償でメンテナンスをしてくれるアフターサービスが充実している会社もありますので、コストを下げたいのならこのようなアフターサービスを活用してみてください。
これらの費用に加えて、子供がいる家庭ならば教育費も捻出しなければなりませんね。
住宅ローンの返済額が高すぎると、子供の教育費を捻出できなくなるので、注意してくださいね。住宅ローンを組む時は、教育費を貯めることを念頭に入れて返済額を算出してみましょう。
持ち家の場合、一旦住宅ローンを組むと、支払いが終わるまで毎月返済に追われることになります。そのため、持ち家を購入する際には将来子供が成長した時のことまで考えて返済計画を立てなければなりません。
持ち家は、考えないといけないことが多く、負担も大きいです。その反面、一旦計画が決まってしまえば、あとはその通りに実践するだけなので、生活が安定しやすいです。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
賃貸のまま生活する場合のコスト
まず持ち家を購入せず、そのまま賃貸で暮らすとなると、頭金を貯める必要がありません。初期費用といっても引っ越し代や敷金・礼金・仲介手数料ぐらいなため、持ち家ほど高額ではないです。
お金をかけずとも望む生活空間を手に入れられることが、賃貸のメリットですね。
ただし、賃貸の場合は毎月の賃料に加えて更新料などのコストがかかります。さらに、年収に応じて所得税と住民税がかかります。
もちろん、持ち家であってもこれらの税金はかかりますが、住宅ローン減税を利用すると税金を控除することができるので、実は持ち家の方が所得税や住民税を安くすることができます。
ただし、持ち家を購入すると固定資産税がかかるので、必ずしも税制面で有利とは限らないので注意してください。
賃貸で暮らすとなると、リフォーム代などは特にかからないです。というよりも、リフォームができないので、気にする必要はないでしょう。
もっとも、共益費などのコストがかかるので、ハウスメーカーのアフターサービスを利用してメンテ代などを無料にしている持ち家と比較すると、賃貸の方が共益費分だけ高くなります。
次に教育費についてですが、安い物件で暮らしているのであれば、教育費を捻出することは容易です。
しかし子供が成長し、子供部屋が必要になった時、安い物件のままだと快適に暮らすことは難しいでしょう。
子供の成長に合わせて引っ越しをするとなると、引っ越し代などの初期費用が発生します。数年に一度は更新料もかかるでしょうから、引っ越しの度にコストがかさんでいきます。
賃料が高い物件に引っ越せば、その分だけ教育費の捻出が重荷になってくるでしょう。
やがて子供が自立して、夫婦二人になってから安い賃貸物件に引っ越しをする時も、またお金がかかります。あえて賃料の高い物件に引っ越す必要はないでしょうが、同時に退職をする時期にもなりますね。
持ち家の所有者であれば、たとえまだローンが残っていたとしても、退職金でローンを繰上返済することが可能です。
しかし賃貸の場合、退職金を使うわけにはいかず、老後の資金のために残す必要があるでしょう。
その老後の資金も、いずれは家賃の支払いとして消えていくことになりますね。
賃貸のメリットは身軽であることです。しかし、家庭を持って子供ができると、だんだんと出費がかさみ、負担が大きくなります。
負担を乗り切って無事に子供が自立したとしても、家賃の支払いが終わることはありません。賃貸で暮らす場合、持ち家なしでどうやって老後を暮らすのか、しっかりとした計画が必要になってきます。
持ち家にしろ賃貸にしろ、老後の計画は必要ということですね。
持ち家のメリット・デメリット
賃貸だからといって必ずしも高くつくとは限りません。安い賃貸物件に住めば、持ち家よりも安く生活できます。
同じことは、持ち家にも言えるのです。持ち家も、ローコスト住宅のような価格が安い家を購入すれば、賃貸よりも安くなるでしょう。
このように住居費というのは、どのような物件を選ぶかでいかようにも変化するので、あまり参考にはならないです。
そのため住居費で比べるよりも、ライフスタイルから見て評価した方が良いでしょう。
ではライフスタイルという観点から見た場合、持ち家のメリットとは一体何なのでしょうか?
持ち家のメリット
- 老後から住居費が安くなる
- ライフスタイルに合わせてリフォームができる
持ち家は、住宅ローンの返済に追われている時期に関して言えば、住居費は賃貸とそれほど大差はないです。しかし、一旦住宅ローンの返済が終われば、もう支払いに追われません。
そのため最初の数十年は持ち家と賃貸で住居費を比較する意味はあまりないです。しかし、老後となると話は別です。
若いうちは賃貸の方が有利になりやすいですが、老後という観点から見ると、住宅ローンの返済が終わる持ち家の方が圧倒的に有利でしょう。
仕事を退職して、年金と貯金で暮らすことになった時、経済的な負担が少ない持ち家の方がコストが安いので老後は安心ですね。
さらに、老後などの人生の節目に応じてリフォームができるというのも、持ち家のメリットです。
子供がいる時は子供部屋の多い住宅にする一方で、いざ子供が自立した後は子供部屋を減らして間取りを広げることも、持ち家ならば可能です。
また、老後を迎えることでバリアフリー向きの住宅にリフォームをすれば、より暮らしやすい家にすることができるでしょう。
住宅ならば、いちいち引っ越しをする必要はありませんし、リフォームをするだけでライフスタイルに合った家に変えることができますね。
ちなみに、バリアフリーのためにリフォームをする場合は補助金を受けることができます。補助金を利用すればさらに経済的な負担を減らせますよ。
持ち家は確かに初期コストこそ高いのですが、一旦住宅ローンの支払いが終了すれば、経済的な負担が一気に楽になるというメリットがあります。
特に退職し、これから老後を迎えるという時ほど、持ち家を持つメリットは大きいでしょう。
これが賃貸の場合、リフォームをしたくてもできませんし、補助金も受けられません。老後に合わせて引っ越しをするにしても、引っ越し代などのコストはすべて自己負担となります。
補助金の有無などを見ても、賃貸より持ち家の方が優遇されやすいです。
持ち家のデメリット
老後に強い持ち家ですが、デメリットもあるので注意してください。
持ち家のデメリットは次の通りです。
- 返済ができないと手放すリスクがある
- 引っ越しができない
まず持ち家の場合、一旦住宅ローンの返済額が決まると、そのまま完済するまで同じ金額を返済することになります。
この金額が十分支払える額ならば問題はないのですが、もしも将来失業や収入ダウンをキッカケに払えなくなった場合、持ち家を差し押さえられてしまうリスクがあります。
たとえ持ち家を差し押さえられたとしても、必ずしも住宅ローンを返済できるとは限りません。差し押さえ後もローンが残ることがあります。
このように返済できなかった時のリスクが大きいというデメリットがあるため、住宅ローンを組む時は本当に返済ができるのか、よく確かめる必要がありますよ。
さらに、持ち家を購入すると、住まいがそこに固定されるため、引っ越しができなくなります。仕事で出張することがあった場合、家族と離れて暮らすことになるでしょう。
他にも、家を建てた地域との相性が悪く、他の地域に移り住みたいと思っても、住宅ローンがあるため引っ越せなくなることも。
持ち家を購入する際には、本当にこの地域で大丈夫なのか、しっかりと下調べをしておかないと入居してから後悔しやすいです。
その点、賃貸であれば引っ越しが容易です。仕事で離れることがあれば、すぐに引っ越しができるでしょう。同様に、地域との相性が悪ければ、すぐに住む場所を変えられます。
フットワークが軽い分、地域にこだわらずに生活の拠点を変えられることが賃貸の強みですね。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
持ち家と賃貸に関するまとめ
今回は『持ち家』と『賃貸』ならばどちらが良いのか、それぞれの特徴と違いについて解説しました。
持ち家と賃貸というのは、一見すると持ち家の方が安く見えますが、賃貸というのは安い物件に引っ越せばいくらでも住居費を減らせるので、必ずしも賃貸の方が高くなるとは限らないです。
賃貸と持ち家を比較するのなら、住居費よりもライフスタイルを重視して比較すると良いでしょう。
「賃貸」ならば、引っ越しをすることで、いつでも自由に生活の拠点を変えられます。しかし老後の不安が残りやすく、一生支払いに追われるという欠点があります。
「持ち家」ならば、生活の基盤が安定するので、老後も安心です。しかし引っ越しができないので、一度家を購入したら最後までそこに住むことになります。
どちらにも一長一短があります。ただし、老後のことを考えるなら、資産が残る持ち家の方が利点は多いでしょう。
今月の人気記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
コメントを残す