オススメのハウスメーカーとは?選び方や5つの比較ポイントを解説

PR

<記事の情報は、2023年9月1日時点のものです>

ハウスメーカーに依頼をすることで、新しい家を購入することができます。

ただ、ハウスメーカーといっても様々なので、会社によって家のデザインや仕様、設備、内装、外装などが違ってきます。

果たしてどこのハウスメーカーがオススメなのでしょうか?

どこのハウスメーカーにも一長一短があるので、ここが最も良いということはありません。家を買う際には、それぞれのハウスメーカーより見積もりを出してもらい、比較をした上で相性の良いハウスメーカーを選ぶと良いでしょう。

今回は、これから家を買うにあたり、どこがオススメになるのか、「ハウスメーカーの選び方のポイント」を解説します。

ハウスメーカーを選ぶ際には家の価格だけでなく、将来性や機能性、快適性、設備、保証、アフターサービスの内容など、あらゆる面を比較してみましょう。

関連記事→おすすめハウスメーカーランキング【2021最新】

またここで1つ、本文に入る前に重要な質問をさせてください。

「注文住宅や建売住宅といったマイホームを購入するとき、最優先でしなければいけないことは何かわかりますか?」

土地の調達でしょうか?住宅ローンの設定でしょうか?

もちろんこれらも非常に重要ですが、さらに重要なことがあります。

それが「ハウスメーカーを徹底的に比較検討する」こと。

多くの人が、「知名度が高い」とか、「価格が安い」とかいう理由で比較検討せずにハウスメーカーを決定してしまいますが、実はこれ非常に危険

特に多いのが、住宅展示場に足を運んだ際に、言葉巧みな営業マンに流されてその場で契約をしてしまうパターン。住宅展示場の住宅モデルはオプションがフル装備されていることが多いため、住宅展示場の家と実際に建てた家のギャップにがっかりする人も多いんです。

これだと、大金を払ったて建てた家が大きな損になってしまいます。

そうならないためにも、事前にハウスメーカーを徹底的に比較検討することが大事になってきます。

しかしながら、「全国に無数にあるハウスメーカーに1つずつ連絡をするわけにもいかないし、そもそもたくさん比較するなんて無理!」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか?

そんなあなたに編集部がぜひおすすめしたいサービスがあります。それがハウスメーカーのカタログ一括請求サービス(無料)です。

特におすすめなのが LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービス

LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービスのすごいポイントは、住宅を建てたい地域を入力するだけで、その地域でおすすめのハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せることができるところ。

またカタログ請求をする際には、知名度等にかかわらず、すべて取り寄せてみることをおすすめします。これまで存在すら知らなかったハウスメーカーが、あなたの希望に合ったマイホームを実現してくれる!といったこともありますよ。

またHOME'Sの他にも、SUUMOカタログ一括請求サービスを用することで、より多くの比較材料を集めることが可能。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

利用料金は無料なので、カタログを取り寄せしっかりと比較検討して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね!

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

一生に一度のマイホーム作り。面倒くさがらずに今すぐHOME'SとSUUMOのカタログ一括請求サービスで資料集めから始めてくださいね!

それではここから本文に入っていきますよ。

ハウスメーカーのメリットとは?工務店よりも優れた点

ハウスメーカーとは、工務店と比べて広範囲にわたって営業をしている住宅建設会社のことで、積水ハウスやセキスイハイム、ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)などの大企業を指すことが一般的です。

特徴は、全国に店舗展開をできるほど規模が大きく、CMなどの広告や宣伝に力を入れているので知名度がとても高いことです。

住宅業界に詳しくなくても、ハウスメーカーの名前は知っているという方も多くいることでしょう。

このようにハウスメーカーには高い知名度と豊富な実績があるため、安心感を持って依頼できるというメリットがあります。

他にも、様々な利点がハウスメーカーにはあります。

ハウスメーカーほどの大規模な企業ともなると、自社で生産設備を確保するなど、常に安定した品質の住宅を提供できる環境を整備しているものです。ハウスメーカーに依頼すれば、不具合やトラブルはほとんどなく、高品質な家が建てられるということですね。

さらに、ハウスメーカーの場合、最新の耐震技術などを取り入れていることが多いので、時代の最先端を行く家に住むことができます。例えばエコ技術に力を入れているハウスメーカーならば、どこよりもエコな家を建ててくれるでしょう。

他にも、ハウスメーカーほどの大企業になると、銀行と提携して住宅ローンを実施してくれることもあります。ローンについて色々と相談したいという時、ハウスメーカーは頼りになりますよ。

入居後のアフターサービスについても、10年以上にわたって保証するなど、長期のサポートもあるため、家を建てた後も安心です。

ハウスメーカーは、工務店にはないメリットが多くあります。できるだけ不安なく、安心して家を買いたいなら、大手のハウスメーカーほどオススメでしょう。

ただ、いざハウスメーカーを探すとなると、その数の多さに迷ってしまいますよね。

ハウスメーカーに依頼をするとして、一体どこの企業がオススメなのでしょう?何を基準に比較して、どこを決め手にすれば良いのかを次で紹介していきます。

ハウスメーカーの選び方と手順

家づくりで失敗しないためにも、家を購入する際には慎重にハウスメーカーを選びましょう。

ハウスメーカーを選ぶときの手順は下記の通りです。

選び方のポイントとして、まずはどのような家を建てたいのか、家の理想をイメージすることが重要です。

例えば、木造の家に住みたいのであれば、木造住宅に力を注いでいるハウスメーカーがオススメです。木造ではなく、鉄骨の家に力を入れているハウスメーカーは、この時点で除外できますよね。

よく読まれてるおすすめ記事
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方

価格についても、予算がいくらかによって選べるハウスメーカーが決まってきます。いくら良いハウスメーカーといえど、予算が足りないようであれば、やはり選択肢から除外するべきでしょう。

このように、どのような家を希望するかで、ハウスメーカーの選択肢をある程度絞ることができます。

ハウスメーカーの選択肢を絞ったら、次はパンフレットを入手して、それぞれの家の情報を収集しましょう。

パンフレットはハウスメーカーの公式HPから取り寄せることが出来ます。ライフルホームズスーモなど一括で資料請求できるサイトもありますよ。

ただ、媒体だけではなかなか判断しづらいものです。モデルハウスがあれば、実際に行って見学してみましょう。

いくらアフターサービスが良いからといって、気に入らない家に住むことはできません。必ずモデルハウスへ見学に行き、住み心地などを確認してください。

その際注意したいことは、モデルハウスは「理想的だが現実的ではない」ということ。よく見せるためにインテリアにこだわったり、お金をかけて造られているのがモデルハウスです。おしゃれな空間に惑わされないように慎重に判断しましょう。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

ハウスメーカーの比較ポイント5つ


ハウスメーカーを選抜し、モデルハウスを見学するなどして家のことについて知ったあとは、それぞれのハウスメーカーの特徴サービス内容を比較するだけです。

各ハウスメーカーの坪単価や機能、性能、設備、快適さ、アフターサービス、住宅ローン、などの情報を参考に検討してみてください。

比較するために抑えておきたいポイントはたった5つです。

1.見積もりで坪単価の内訳を把握する

坪単価とは、家を建てる時の目安となる価格のことで、1坪あたりの建築コストのことを指します。

坪単価は、ハウスメーカーの場合はだいたい70万円ほどが目安となるでしょう。

仮に坪単価70万円で、30坪の家を建てるなら、70万円に30坪をかけて2,100万円となりますね。

基本的に坪単価が安ければ、その分だけ安い家が建ちます。ただ、ハウスメーカーを選ぶ際には坪単価が安い企業を選べば良いのかというと、必ずしもそうとは限りません。

というのも、ハウスメーカーによって坪単価に対する計算方法が異なってくるから。

実は坪単価とは「本体工事費」を指していることがほとんどです。家づくりに必要な費用は本体工事費の他に、「別途工事費」「諸費用」などがあります。

本体工事費は総費用の約75%であり、坪単価だけで家を建てられるわけではないということを忘れてはいけません。

床暖房やシステムキッチン、家具などが含まれているかどうかでも工事費の算出方法は変わります。

同じ2,100万円の家でも、エアコンが設置されていない状態の家と、エアコンが設置されていてすぐにでも住める状態の家では、最終的に支払う費用に違いが生じるということです。

いくら家の価格が安くても、照明やエアコンがなく、住めるようにするための追加費用がかさんでしまっては、かえってコストが高くなり本末転倒ですよね。

ハウスメーカーの価格を比較する場合は、必ず坪単価はどこまで含んでいるのか、見積もりを出してもらいましょう。

まだ契約をする前であっても、見積もりを出してもらうことは可能です。各ハウスメーカーに見積もりを出してもらい、どこにどのくらいの費用がかかるのか、細かくチェックするのがおすすめです!

また、坪単価は家の形状仕様によっても変わってくるので注意してください。

複数のハウスメーカーに見積もりを出してもらうコツは、家の条件をすべて同じにすることです。条件が同じであれば比較しやすくなります。

2.工法にはメリット・デメリットがある

ハウスメーカーを選ぶうえで大事なポイントのひとつに工法(建て方)があります。

家の工法は、大きく別けて3つ。

  1. 在来工法(木造軸組工法)
  2. ツーバイフォー工法(木造枠組壁工法)
  3. 鉄筋コンクリート(RC)工法

以上を基本に様々な種類の工法が存在します。

ハウスメーカーは、「ツーバイフォー工法」や同じ原理の「パネル工法」、鉄筋コンクリート工法で用いられる「ユニット工法」を採用する傾向があります。これらの工法のメリットは、『常に安定した品質の住宅を建てられる』ことです。

対して、在来工法(ざいらいこうほう)と呼ばれる日本の伝統的な工法は、『職人の技量に質が左右されやすい』というデメリットを抱えています。一見すると在来工法はデメリットのある工法に思われがちですが、

在来工法には

  • 大きめの窓や開口部を設置できる
  • リフォームやリノベーションがしやすい
  • 間取りを変更しやすい

などのメリットがあります。

「将来子供が大きくなった時のためにいつでもリフォームができるような家にしたい」

「中庭を眺めることができるような大きめの開口部を設置したい」

などのニーズに応えやすいので、注文住宅のような自由にデザインをしたい方にほどオススメの工法です。

事前に箱型のユニットを作ってしまうユニット工法の場合、間取りの変更に制限がかかりやすく、設計の自由性が低くなります。

このように、どのような工法で家を建てるかによって、それぞれにメリットとデメリットがあります。ハウスメーカーを利用する際には、一体どのような工法で家を建てるのか、採用している工法の種類にも注目しましょう。

3.快適な暮らしに欠かせないエコ対策に注目

住宅を選ぶにあたり、家の快適性は必ずチェックしておきたいポイントです。

家の快適性には、温度や湿度、バリアフリー、エコなど、色々な要素があります。

環境問題が叫ばれている昨今、各ハウスメーカーはどこもエコな住宅に力を注いでいます。ただ同じエコでも、太陽光発電や燃料電池、LED照明など、設備だけでも種類が豊富です。

ハウスメーカーを選ぶ際には、エコに対してどのように取り組んでいるのか、どのような設備を取り入れているのかなどもチェックしましょう。

さらに高齢な家族や介護を必要としている家族がいる場合、バリアフリーなどの対策は出来ているのか、確認しておいてください。

同じ住宅でも、若い家族だけが住む家と高齢夫婦が住む家とでは、求められるニーズは異なります。

それぞれの家族のライフスタイルに合わせて、最も快適な家を提供してくれるハウスメーカーを選びましょう!

4.アフターサービスの充実度が重要

ハウスメーカーというと、どこも手厚いアフターサービスを提供しているものです。

新築の住宅の場合、売り主には瑕疵担保責任があるので、引き渡しから10年以内であればどの業者であっても保証をしなければなりません。

この規制は、平成21年10月1日に公布された「住宅瑕疵担保履行法」によって定められています。

事業者の瑕疵担保責任
新築住宅を供給する事業者は、住宅のなかでも特に重要な部分である、構造耐力上主要な部分および雨水の浸入を防止する部分(下図)の瑕疵に対する10年間の瑕疵担保責任を負っています。
※瑕疵担保責任とは
契約の目的物に瑕疵(欠陥)があった場合に、これを補修したり、瑕疵によって生じた損害を賠償したりする責任のことをいいます。


出典:住宅瑕疵担保履行法について – 国土交通省

ただし、10年目以降の保証となると、保証してくれるか否かは企業側次第となります。

もしも10年目以降のアフターサービスがないハウスメーカーを選択すると、10年目以降は自己の責任の範囲内で家を点検し、不具合があれば修繕しなければなりません。

当然、点検をするにしても費用がかかりますし、修繕をするにも毎回自分で手配をしなければなりません。いくら点検が面倒だからといって放置をすれば、経年劣化が進むことで、家の資産価値が下がり、快適に住めなくなってしまいます。

しかし、長期にわたるアフターサービスのあるハウスメーカーを利用すれば、点検や修繕にかかるコストを抑えることができます。

メンテナンスを受ければ、家の資産価値の減少を防ぎ、20年後30年後も高い価値を保てるでしょう。

このように、ハウスメーカーのアフターサービスは非常に重要と言えます。ただ、各ハウスメーカーでアフターサービスの内容に違いがあります。

ハウスメーカーを選ぶ際には、アフターサービスの内容もよく比較しておきましょう。

このアフターサービスの比較ポイントですが、まず何十年保証してくれるのかを確認しましょう。

さらに保証の内容についても、点検と修繕は両方とも無償なのか、それとも点検だけ無償で修繕は有償なのか、どこまで無償になるのかを調べておいてくださいね。

ハウスメーカーの中には50年以上定期点検を無償にしてくれるなど、サービスが手厚い会社もあります。このようなアフターサービスがしっかりしているハウスメーカーを選べば、入居後も安心して暮らせるでしょう。

5.良い営業マンがいるハウスメーカーがおすすめ

ハウスメーカーを選ぶにあたり、営業マン人柄や性格もきちんと見ておきましょう。

というのも、営業マンといってもそれぞれで、顧客の利益を第一に考えてくれる営業マンもいれば、顧客よりも自身の利益を優先する人まで、様々だからです。

当然ですが、こちらの要望を無視するような営業マンに遭遇してしまうと、希望が取らず、嫌な思いをしやすいです。

ハウスメーカーを選ぶ際には、担当の営業マンが本当にこちらの利益を考えてくれている人なのか、よく見極めておきましょう。

ちなみに、こちらの意見を何でも聞いてくれる営業マン、いわゆるイエスマンが必ずしも良い営業マンとは限りません。

時には提案に対してダメな部分はしっかりとダメだと断ってくれる営業マンこそが、本当に良い営業マンと言えるでしょう。

もちろん、否定するだけで、対案を用意してくれない営業マンでは意味がありません。しっかりと話し合い、理想の家づくりに貢献してくれるような営業マンを探しましょう。

どうしてもこのハウスメーカーを選びたいけれど、営業マンとの相性が悪いというのであれば、営業マンを変えてもらうというのも一つの手ではありますよ。

ハウスメーカーが提携している住宅ローンのメリットとデメリット

大手のハウスメーカーの中には、金融機関と提携し、住宅ローンを組んでくれるところがあります。このようにハウスメーカーと提携している住宅ローンを利用するメリットとは一体何なのでしょうか?

主なメリットとして挙げられる点はこちら。

  • 通常の住宅ローンと比べて金利が優遇されやすい
  • 手続きが簡単
  • 審査落ちしても違約金が発生しない

まず提携住宅ローンの場合、色々と融通が効きやすいという利点があります。

同じ銀行の住宅ローンでも、通常のローンと提携ローンでは、提携ローンの方が、金利が優遇されやすく条件を良くして融資を受けられます。

ただし、別の銀行の方が金利が良いというのであれば、無理して提携ローンを組む必要はないでしょう。あくまで同じ銀行内であれば、通常ローンよりも提携ローンの方が優遇されやすいということです。

提携住宅ローンでは、営業担当者が依頼主に代わって住宅ローンの手続きをしてくれるので、住宅ローンの申込手続きが簡易化されるというメリットもあります。ただ、その分事務代行手数料が高くつく場合があります。

住宅ローンの審査で落ち、住宅の契約がキャンセルになっても、提携住宅ローンの審査落ちならばローン特約が付くので、違約金や損害賠償金が発生しないなどのメリットがありますね。

このように、ハウスメーカーの提携住宅ローンは通常の住宅ローンと比較して、利点が多いです。

できるだけ有利な条件で家を建てたいのであれば、提携住宅ローンの金利を参考にハウスメーカーを選ぶのも良い手ですね。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

ハウスメーカーの選び方に関するまとめ

今回はハウスメーカーの選び方について解説しました。

ハウスメーカーは全国レベルで展開している大企業のことであり、その数は多く、メーカーによって家の種類も様々です。

ハウスメーカーに依頼をする際には、ライフスタイルに合った工法を採用している最も相性が良いハウスメーカーを選びましょう。

どのハウスメーカーがオススメになるかは、どんな家を建てたいのかに依存します。そのため、ハウスメーカーを探す前に、どんな家を建てたいのか、イメージを固めておきましょう。

その上で、各ハウスメーカーの坪単価機能設備快適性アフターサービスなどの情報を参考に比較し、希望にかなうハウスメーカーを選んでみましょう。

営業担当者とよく相談をし、時間をかけて良い家を探すことが、失敗せずにハウスメーカーを選ぶコツです。

今月の人気記事
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

\ 住宅メーカー選びで失敗しないために! /