注文住宅施工期間はどれくらい?工事の進捗をチェックして予定どおりの完成を!

PR

<記事の情報は、2023年9月1日時点のものです>

注文建築の工事が着手されると、後はもう工事を依頼した施工会社にお任せするしかありません。

とはいえ、完成が遅れたら困るのは建築主です。

注文住宅では、現場が予定どおり進んでいるのか、建築主自身がチェックすることも大事なのです。

注文建築がどのような工事を行なって完成まで至るのか、その流れを詳しくみていきましょう。

関連記事→おすすめハウスメーカーランキング【2021最新】

またここで1つ、本文に入る前に重要な質問をさせてください。

「注文住宅や建売住宅といったマイホームを購入するとき、最優先でしなければいけないことは何かわかりますか?」

土地の調達でしょうか?住宅ローンの設定でしょうか?

もちろんこれらも非常に重要ですが、さらに重要なことがあります。

それが「ハウスメーカーを徹底的に比較検討する」こと。

多くの人が、「知名度が高い」とか、「価格が安い」とかいう理由で比較検討せずにハウスメーカーを決定してしまいますが、実はこれ非常に危険

特に多いのが、住宅展示場に足を運んだ際に、言葉巧みな営業マンに流されてその場で契約をしてしまうパターン。住宅展示場の住宅モデルはオプションがフル装備されていることが多いため、住宅展示場の家と実際に建てた家のギャップにがっかりする人も多いんです。

これだと、大金を払ったて建てた家が大きな損になってしまいます。

そうならないためにも、事前にハウスメーカーを徹底的に比較検討することが大事になってきます。

しかしながら、「全国に無数にあるハウスメーカーに1つずつ連絡をするわけにもいかないし、そもそもたくさん比較するなんて無理!」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか?

そんなあなたに編集部がぜひおすすめしたいサービスがあります。それがハウスメーカーのカタログ一括請求サービス(無料)です。

特におすすめなのが LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービス

LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービスのすごいポイントは、住宅を建てたい地域を入力するだけで、その地域でおすすめのハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せることができるところ。

またカタログ請求をする際には、知名度等にかかわらず、すべて取り寄せてみることをおすすめします。これまで存在すら知らなかったハウスメーカーが、あなたの希望に合ったマイホームを実現してくれる!といったこともありますよ。

またHOME'Sの他にも、SUUMOカタログ一括請求サービスを用することで、より多くの比較材料を集めることが可能。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

利用料金は無料なので、カタログを取り寄せしっかりと比較検討して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね!

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

一生に一度のマイホーム作り。面倒くさがらずに今すぐHOME'SとSUUMOのカタログ一括請求サービスで資料集めから始めてくださいね!

それではここから本文に入っていきますよ。

工法によって工期は異なる

120平方メートルの2階建て住宅の一般的な工期はどのくらいなのか、工法別にみていきましょう。

  • パネル工法……2カ月~3カ月
  • ユニット工法……2カ月
  • 鉄骨プレハブ工法……3カ月~4カ月
  • ツーバイフォー工法……3カ月~4カ月
  • ローコストメーカー……2カ月~3カ月
  • 在来木造軸組工法……4カ月~6カ月

在来木造軸組工法はどのような工程で進むのか

一般的な住宅においては、在来木造軸組工法が、最も工期を要します。

しかし、現実に現在建てられている住宅の中で、最も大きなシェアを占めているのが、この在来木造軸組工法なのです。

この工法がどのような工程で進められるのか、詳しくみていきましょう。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

着工から1カ月目まで

着工から1カ月目までは、次のような工事が行われます。

準備工事

現場では、まず現場監督による準備工事からスタートします。

建物の位置を出すために、測量を行います。

工事着手時に短い木杭に板状のものが打ち付けられているのを見たことがある人も多いと思いますが、あれは水盛やり方といって、建物の位置と高さを決めるのに重要な役割があるのです。

基礎工事

いよいよ現場にパワーショベルが運び込まれて、掘方工事を始めます。

従前は布基礎といって、建物の土台の下に逆Tの字の基礎を築いていましたが、現在はべた基礎といって、住宅の下すべてが底盤になった基礎を構築する工法が主流になっています。

このため掘方工事は、面状に一定の深さに掘り進めていきます。

掘方が完了すると、一面に砕石を敷きつめます。

その上にコンクリートを打ってコテで均しますが、これは捨てコンクリートと呼ばれるもので、強度的には重要な役割はありません。

捨てコンクリートは、この上に施工位置を出すための墨を打ったり、型枠を固定したりする役割を果たすものです。

よく読まれてるおすすめ記事
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方

次に捨てコンクリートの上に鉄筋を組んでいきます。

構造的にも重要な部位なので、格子状に二段の鉄筋が組まれます。

コンクリートはとても強固な建材だと思っている人もいますが、実は強さを発揮するのは圧縮力だけで、引っ張る力には弱いのです。

そのコンクリートの弱点を補うのが鉄筋です。

建築主になったら、この基礎の配筋は、コンクリートが打たれる前にしっかりと確認しておきましょう。

鉄筋には直径1㎝~2㎝の丈夫なものが組まれているのが一般的です。

さらにここから立ち上がりの基礎用の鉄筋が伸びています。

基礎底盤の周囲に型枠を組んだら、コンクリートを流し込みます。

コンクリートを流し込んだら、養生期間といっていったん作業を中断します。

コンクリートは硬化して時間とともに強度が大きくなっていく性質があります。

強度が低い段階で衝撃を与えると、鉄筋と分離してしまうので、静観する期間が必要なのです。

約5日~1週間の養生期間を経て、基礎の立ち上がり部の鉄筋を組んで、型枠組立後、土台を取り付けるアンカーボルトをセットしたら、コンクリートを流し込みます。

木工事が始まる

立ち上がりの基礎の型枠を解体したら、左官職人が天端をモルタルで水平に整えていきます。

このモルタルが硬化したら、いよいよ木工事が始まります。

木材はプレカット工法といって、事前に工場で設計通りに切り欠きされた木材を使用します。

最初は基礎上部の土台の取り付けです。

土台を据えてアンカーボルトを締めていきます。

2カ月目

いよいよ工事が本格化していきます。

建物の良し悪しを決めるのは、すべてこの期間にかかっているといっても過言ではありません。

外部足場工事

建物が建ちあがっていくのに先立ち、外部足場を組み立てていきます。

最終的には解体されますが、建物完成の直前まで各作業の重要な足掛かりとなります。

上棟

いわゆる「棟上げ」と呼ばれるものです。

現場には大きなレッカー車が横付けされます。

大工も大量に動員されて、柱などの木材が次々に立ち上がっていきます。

1日の作業で屋根まで組みあがり、屋根の下地材である野地板が張られると作業が終了します。

野地板を張るのは、以降の工事で雨が降っても作業に支障がないようにするためで、上棟の日の作業は、現場はとても緊張した状態で行われます。

工事費用は、着手前に一部支払いますが、この上棟が完了した時点で中間払いをするのが一般的です。

木工事は引き続き、床下地、天井の野縁、小屋組みの工事が行われます。

この時期に耐震性を維持するのに重要な役目を果たす、筋交い、構造用合板、建築金物が取り付けられます。

屋根瓦葺き、サッシ取り付け

スレート瓦や日本瓦などの屋根材を葺く工事が始まります。

また外部のアルミサッシが搬入されて、次々に取り付けられていきます。

玄関ドアや勝手口もこの時期に取り付けられます。

3カ月目

この頃になると内部の造作工事が始まります。

外壁工事

最近ではサイディング張りの住宅が主流になってきました。

外壁を仕上げるのがこの時期です。

左官による外壁であれば、下塗りと、上塗りをこの時期に行います。

内壁工事

指定確認検査機関による中間検査が行われます。

壁に隠れてしまう構造材のチェックをするのです。

この検査に合格をしたら、断熱材を壁内に充填し、内壁の下地を張っていきます。

コンセントなどの電気工事も並行して行います。

ユニットバスの設置

ユニットバスの部材を搬入して、現場で組み立てます。

換気ダクトなどの設備工事も同時に行います。

4カ月目

仕上げに関する工事が行われます。

フローリング張り

フローリングが張られていきます。

階段が取り付けられるのもこの時期です。

内部建具も取り付けられます。

これらはすべて表面が仕上がり状態になっているので、工事期間中はしっかりと養生を行い、キズが付かないように保護します。

クロス張り

壁クロスを張っていきます。

やや遅れて天井下地も完了するので、天井クロスも張っていきます。

電気工事・システムキッチン

クロス工事が完了するとコンセント取り付けや分電盤取り付けなどの電気工事が本格的に始まります。

設備工事が完了するとシステムキッチンや洗面台を搬入して設置します。

5カ月目

いよいよ最終仕上げに入ります。

造作家具

クローゼット、下駄箱などの造作家具をとりつけます。

トイレ、洗面所などは、予め照明器具を取り付けます。

外部足場解体

軒樋の取り付けが完了したら、外部足場の解体が始まります。

いったん解体をすると、後で外回り関係の不備が発見されても、なかなか補修をすることができません。

とはいえ足場が組まれている段階では、遠目から目視することもできませんから、建築主自身もしくは信頼のおける建築士が足場に上がって、間近で外壁の仕上がり具合をチェックすることが重要です。

この機会を確保するよう、工事契約書に添付する仕様書に書き込んでおきましょう。

完成

工事完了後、指定確認検査機関の完了検査、検査済証の交付を経て、建築主が完了状態を確認します。

指定確認検査機構の検査は、建築確認申請どおりに施工が行われているかが検査の目的ですから、たとえばクロスが破れていたり、フローリングに傷がついていたりしても検査は合格します。

建築主としては、自分が使用する家ですから、当然そのような不備があれば指摘をして補修をしてもらうことになります。

その後、補修の完了を確認したら、工事残金を支払った後に引き渡しになります。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

工期を守ってもらうためにはどうすればいいのか

住宅の完成時期が予定よりも延期されると、仮住まいの家賃や引越しの準備などいろいろな点で支障がでてきます。

工事を予定どおりに完成してもらうためには、どのような点に注意をすればいいでしょうか。

契約書にはっきりと記載する

完成時期の延期は、建築主にとって大きな影響が及ぶ重要な事項です。

これを「お盆まで入居できます」といったような口約束で済ませておくと、実際に遅れたときに何の補償を得ることもできません。

「引き渡しは〇月〇日までに行う」といった事項を必ず契約書に盛り込んでおきましょう。

違約補償も合わせて記載する

単に受渡日だけでなく、万が一工事が遅延した場合の補償金についても記載しておきましょう。

現実に仮住まいの家賃や引越しの段取りの組み直しなどの損害が生じるのですから、そうした損害に見合った金額を「遅延1日につき〇〇円支払う」といった文面で契約書に記載しておきましょう。

工程表を入手する

住宅の工事は、大工以外にもいろいろな業種の職人が出入りするので、工事の段取りを調整するために、必ず工程表と呼ばれる工事の進行表のようなものが作成されます。

契約の際に、この工程表を施工会社から入手しましょう。

施工会社は、契約を交わすまでは、建築主から一方的に取引解除を通告されても、一切文句のいえない立場です。

しかしいったん契約を交わすと、たちまち対等な立場になり、建築主も正当な理由なく工事をやめることができなくなります。

このため工程表を受け取るのも契約前に実行してもらわないと、約束を反故にされる可能性が高いのです。

工程表を入手したら、随時工事の進捗をチェックして、工程表の内容と現実の工事進捗具合が大きく乖離していないか確認をしましょう。

【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒

SUUMOのカタログ一括請求サービスも見てみる⇒

まとめ

ここまで注文住宅の施工期間について説明をしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

注文住宅において、ハウスメーカーのプレハブ工法やユニット工法は、主要部分が工場で生産されているために、工期が大きくずれることはありません。

ところが地元の工務店に依頼した注文住宅の場合、天候などの様々な要因によって、工期が大幅に延びてしまうことがあります。

そのため工務店側も余裕を持った工程を示すため、多くの場合工期内に引き渡しが完了します。

しかし、どんな事態がおこるか分からない不確定な要素があるのも事実ですから、引き渡しの時期や補償について契約書にきちんと記載しておくことが重要です。

しっかりと工程管理をして、気持ちよく注文住宅での暮らしを始めましょう。

今月の人気記事
ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

\ 住宅メーカー選びで失敗しないために! /