PR
<記事の情報は、2023年9月1日時点のものです>
ハウスメーカーの住宅は、テレビCMでも流されており、高級でお洒落なイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか。
とはいえ、いろいろと注意すべき事柄もあるはずです。
ハウスメーカーで注文住宅を建てるメリットと契約前に注意すべき点を詳しくみていきましょう。
またここで1つ、本文に入る前に重要な質問をさせてください。
「注文住宅や建売住宅といったマイホームを購入するとき、最優先でしなければいけないことは何かわかりますか?」
土地の調達でしょうか?住宅ローンの設定でしょうか?
もちろんこれらも非常に重要ですが、さらに重要なことがあります。
それが「ハウスメーカーを徹底的に比較検討する」こと。
多くの人が、「知名度が高い」とか、「価格が安い」とかいう理由で比較検討せずにハウスメーカーを決定してしまいますが、実はこれ非常に危険。
特に多いのが、住宅展示場に足を運んだ際に、言葉巧みな営業マンに流されてその場で契約をしてしまうパターン。住宅展示場の住宅モデルはオプションがフル装備されていることが多いため、住宅展示場の家と実際に建てた家のギャップにがっかりする人も多いんです。
これだと、大金を払ったて建てた家が大きな損になってしまいます。
そうならないためにも、事前にハウスメーカーを徹底的に比較検討することが大事になってきます。
しかしながら、「全国に無数にあるハウスメーカーに1つずつ連絡をするわけにもいかないし、そもそもたくさん比較するなんて無理!」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか?
そんなあなたに編集部がぜひおすすめしたいサービスがあります。それがハウスメーカーのカタログ一括請求サービス(無料)です。
特におすすめなのが LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービス。
LIFULL HOME'Sのカタログ一括請求サービスのすごいポイントは、住宅を建てたい地域を入力するだけで、その地域でおすすめのハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せることができるところ。
またカタログ請求をする際には、知名度等にかかわらず、すべて取り寄せてみることをおすすめします。これまで存在すら知らなかったハウスメーカーが、あなたの希望に合ったマイホームを実現してくれる!といったこともありますよ。
またHOME'Sの他にも、SUUMOカタログ一括請求サービスを用することで、より多くの比較材料を集めることが可能。
SUUMO・・・工務店のカタログ中心
HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心
利用料金は無料なので、カタログを取り寄せしっかりと比較検討して、理想のハウスメーカーを見つけてくださいね!
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
一生に一度のマイホーム作り。面倒くさがらずに今すぐHOME'SとSUUMOのカタログ一括請求サービスで資料集めから始めてくださいね!
それではここから本文に入っていきますよ。
そもそもハウスメーカーとは?
ハウスメーカーの定義として公式に認められたものはありません。
住宅のパーツを自社工場で製作して現場で組み立てるプレハブ工法を用いる会社を指すことが多く、大手では、ほとんどの会社が国土交通省の型式認定をとっています。
型式認定の意義は?
型式認定を取得する意義は大きく、この認定証の写しを建築確認申請書に添付することにより、大幅に添付図書を削減することができます。
この型式認定の範囲を逸脱すると、膨大な資料を添付することになり、大幅な追加費用と手間が発生するため、設計は型式認定の範囲で納めることが基本になっています。
自由設計は可能か?
ハウスメーカーは、型式認定された住宅を量産する体制が基本です。
自社で生産可能なパーツの組み合わせが可能なものが、すなわち建築可能な住宅となることから、有数の組み合わせの中から、希望に近いプランを選択するという形になります。
このため、設計事務所に直接依頼してどこにもないオリジナルな住宅を建てる、いわゆる「自由設計」の住宅とは趣が異なります。
誰が施工をしているのか?
ハウスメーカーに依頼すれば、最初から最後までハウスメーカーが保証してくれるのかといえば、必ずしもそうとは限りません。
ハウスメーカーの名義で最後まで面倒を見てくれるのが「直販直施工方式」です。
ハウスメーカーの社員が現場監督として施工会社の工事を管理する方法と協力会社の工務店に全面委託する方法がありますが、いずれも営業からアフターメンテナンスまでハウスメーカーの責任で行います。
大手ハウスメーカーのほとんどが、この方式による運営を行っています。
よく読まれてるおすすめ記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
少し事情が複雑なのがフランチャイズ方式です。こちらは各地方の代理店がハウスメーカーのブランドを用いて、営業からアフターメンテナンスを担当する仕組みになっています。
ハウスメーカーの役割といえば、商品開発や部材の調達を一括して行い、それをフランチャイズの代理店に販売をすることです。
フランチャイズ方式を採用しているのは、主に中小のハウスメーカーで、契約や保証も代理店の名義で行うため、担当する代理店によっては財務状況や技術面で不安な要素を抱えることになります。
ハウスメーカーを決めれば工法も決まる
ハウスメーカーは、それぞれ得意の工法を持っています。たとえば鉄骨造で家を建てようと思えば、鉄骨系のハウスメーカーに絞られ、さらにプレハブ工法がユニット工法かによって対象になるハウスメーカーは、ほぼ決まるのです。
いくらお気に入りのハウスメーカーであっても、鉄骨系のハウスメーカーに木造軸組工法を依頼することはできません。
たとえできたとしても、相当の割高になることを覚悟する必要があります。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
営業マンのスキルによって満足度が異なる
ハウスメーカーの特色として、営業マンの存在が大きいという点があります。
地元工務店が、社長の人柄によって社風が変わるのと同様に、ハウスメーカーに依頼すると、営業マンの能力によって、満足度が大きく異なってきます。
そんなハウスメーカーの営業マンと、どのように接すればいいのか、詳しくみていきましょう。
「仮」という名の契約はない
注文建築の場合、ハウスメーカーは建築敷地についての情報はまったく持ち合わせていません。
このため、現地調査、測量、地盤調査を経て、ようやく打ち合わせに基づく図面を作成することができます。
本来この段階になって契約ができるのですが、ここに至るまでに3カ月を要します。
ハウスメーカーにしてみれば、ここまで努力をした挙句に他社と契約されてしまえば、まったくの無駄骨になってしまいます。
そこで営業マンは、聞き取った間取りの希望を基に急いで平面プランと資金計画書を作成して、契約を迫ります。
当然のことながら、建築主としては、じっくりとプランを検討したいところです。
しかも、今後の現地調査によってプランや工事費が変動する可能性があるのであれば、誰しも躊躇ってしまいます。
そのため多くの営業マンは、当初から「仮契約」という用語を用いて、「本契約」のときにプランは自由に変更できると説明をして、気軽な感じで契約を迫ってきます。
しかし世の中に「仮」という名の契約は存在しません。
どんな形でも契約をすれば、それは法律的にはすべて「本契約」です。
この段階で契約をするのであれば、口約束だけでなく、きちんと「間取り変更、現地調査、法定チェックの状況で追加された金額が了承できない場合は契約を解除できる」といった条項を盛り込んでもらうべきなのです。
契約をすれば立場が対等になる
契約後に営業マンの態度が微妙に変化したことに気がつかされることがあります。
それは契約によって建築主と営業マンの立場が対等になったからです。
契約前であれば、建築主が商談中止を宣言すれば、それですべてが終了になる立場でした。
ところがいったん契約を交わすと、建築主が正当な理由なく、一方的に契約を解除することができなくなるのです。
契約をした瞬間から営業マンのスタンスはビジネスライクになります。
契約を交わすということは、それだけ重みのあることなのです。
優秀な営業マンは打合せ記録を提出する
ハウスメーカーでよくあるトラブルが、「完成したら打ち合わせをした収納庫が設置されていなかった」といった、建築主と営業マンの打ち合わせ不備によるものです。
優秀な営業マンであれば、こうしたトラブルを未然に防ぐために、必ず打つ合わせ記録を建築主と共有します。
これは建築主へのサービスでもありますが、何より営業マン自身を守るためでもあるのです。
もし担当営業マンが打合せ記録を作成しないタイプの人であれば、最終的に「言った」「言わない」の水掛け論に発展する可能性が大いにあります。
「一事が万事」ということわざもあるように、さまざまなトラブルも予測されますから、ハウスメーカーを変えたくないのであれば、担当営業マンを換えてもらうよう、直接ハウスメーカーに伝えましょう。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
注文住宅をハウスメーカーに依頼するメリットは?
それでは注文住宅をハウスメーカーに依頼するメリットとしては、どんなことがあるのかみていきましょう。
良質の家に住める
現在、ZEHや長期優良住宅など、住宅の省エネ性能や耐震性能に関する規格が打ち出されています。
ハウスメーカーの住宅であれば、これらの基準をクリアできるので、安心で快適な家に住むことができます。
会社の信頼性が高い
大手ハウスメーカーは、経営基盤がしっかりしていることから、商品の管理体制も整っています。
また社員研修も行き届いていることから、不用意な発言で不快になることはまずありません。
人材が豊富
地元工務店に依頼した場合、社長との相性が合わなければ、依頼先そのものを変えることになりますが、ハウスメーカーは人材が豊富なので、万が一営業マンと相性が合わなければ、担当を換えてもらうことで解決できます。
高値で売却できることが多い
ブランド力のあるハウスメーカーの住宅だと、中古住宅であってもあまり値切られることなく買手がつく可能性が高くなります。
また「スムストック」参加企業の住宅であれば、独自の価格査定により、他の住宅よりも高値の評価を得られることがあります。
アフターメンテナンスや保証がしっかりしている
戸建て住宅の保証は品確法によって、施工業者への瑕疵担保責任が10年間義務付けられています。
大手ハウスメーカーでは、20年~30年と品確法の基準以上の保証が付けられています。
またアフターメンテナンスの体制もしっかり整っているので、後々まで安心して住み続けることができます。
モデルハウスで事前確認ができる
住宅展示場にモデルハウスを出展しているハウスメーカーであれば、住宅の仕様を具体的に目や手触りで確認できるので、完成形のイメージを膨らせることができます。
完成に至るまでの期間が短い
設計事務所にプランを依頼する場合に比べて、プランがある程度パターン化されているため、決定に至る期間が短縮できます。
また工事も、工場で生産している部材が多いことから、天候に左右されることなく、工事は工程表通りに進みます。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
ハウスメーカーに依頼するデメリットはあるの?
それでは反対にハウスメーカーに注文住宅を依頼するデメリットをみていきましょう。
工事費が高い
ハウスメーカーの工事費は1坪当たり60万円~90万円です。在来木造軸組工法だと1坪当たり50万円~70万円で建築できることから、ハウスメーカーに依頼するとやや工事費が高くなる傾向があります。
間取りの自由度が低い
工場生産している規格材の組み合わせによって一戸の住宅を作り上げるため、デザイン系の設計事務所が設計する住宅のような斬新なアイディアを盛り込むことはできません。
平面プランはある程度パターン化されていることから、けっして唯一無二ではなく、日本のどこかに同一の平面プランの住宅が存在している可能性は大いにあります。
狭小敷地や変形敷地では工事不能な場合も
規格化された住宅であるため、敷地が不整形な場合、対応できないことがあります。
また工場で生産した建築資材を搬入することから、途上の道路が狭かったり、レッカー車を止めるスペースがなかったりした場合、工事ができないということがあります。
保証が無償でないことがある
ハウスメーカーの保証の中には、長期保証の条件として、定期的に有償のメンテナンスを行うことが前提になっていることがあります。
単に保証期間だけでなく、こうした有償メンテナンスの費用が後に発生することを理解しておく必要があります。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sでカタログ一括請求をしてみる!⇒
まとめ
ここまでハウスメーカーに注文住宅を依頼することのメリットについて説明をしてきましたがいかがでしたでしょうか。
ハウスメーカーの注文住宅を建てることで、質の生活が保障されます。
しかし工法やアフターメンテナンスなどは、それぞれのハウスメーカーで一長一短があります。
巧みなセールストークに惑わされることなく、じっくりと検討したうえで、お気に入りのハウスメーカーを探し出しましょう。
今月の人気記事ハウスメーカーランキング2021〜住宅メーカーの坪単価や評判と宅建士が教える選び方
コメントを残す